• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東国地域及び東アジア諸国における前近代文書等の形態・料紙に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20242016
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 隆志  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50191416)

研究分担者 湯山 賢一  独立行政法人国立文化財機構, 奈良国立博物館, 館長 (00300690)
林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
柳原 敏昭  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30230270)
橋本 雄  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50416559)
小島 浩之  東京大学, 大学院・経済学研究科, 講師 (70334224)
キーワード色部文書 / 竪切紙 / 横内折 / 遠藤山城文書 / 切断した楮 / 粘剤 / 韓紙 / 教旨
研究概要

平成23年度の研究の主な成果は以下の通りである。東国文書のうち、新潟県立歴史博物館所蔵色部文書については、本来は一体であった文書が米沢市上杉博物館に所蔵されているのを、原本調査して、形態・料紙ともに同様な傾向であることを確認した。また白石市遠藤山城家文書を調査し、戦国末期の書状には東国的特徴の竪切紙・横内折が多く見られることが確認できた。高知県紙産業技術センターでは、(1)ソーダ灰15%で煮た三椏2kg、(2)3mmに切断してソーダ灰で煮た三椏2kg、(3)3mmに切断した楮と雁斐を7対3で配合した原料1kg、(4)切断しない楮と雁斐を7対3で配合した原料にして、粘剤はいずれもビナンカズラ、にて実験製作し、これらの手法での製作が可能であることを実験的に確認した。韓国紙調査として、安東柳氏宗家文書(儒教文化博物館)の原本紙質調査、また丹丘製紙で韓紙の紙漉視察、安東金氏文書(忠州博物館)原本紙質調査、清州古印刷博物館で所蔵史料の原本紙質調査を行ったが、韓国での伝統的紙漉が縦長の大きな紙を漉くこと、原料が楮であり、その繊維が切断されていること、などが確認された。縦長の大きな紙は5・6枚が重ねられて高官任命の教旨に用いられ、下級官吏任命には半分・四分一に切断されて用いられている。朝鮮時代の重ね紙が対馬や長州でも見えるが、その製法を確認できた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 海外との人・モノ・文化などの交流は実際どの程度政治や文化に影響を及ぼしたか?2012

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 764 ページ: 34-37

  • [雑誌論文] 東京大学大学院経済学研究科所蔵「伝鎌倉出土渡来銭」について2012

    • 著者名/発表者名
      小島浩之(河合忍との共著)
    • 雑誌名

      東京大学経済学部資料室年報

      巻: 2 ページ: 16-33

  • [雑誌論文] 紙の修復と保存2011

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 64-4 ページ: 326-328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関東管領上杉家の成立2011

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 雑誌名

      上杉家のルーツ~関東管領上杉家~

      ページ: 68-76

  • [雑誌論文] 書評伊藤俊一著『室町期荘園制の研究』2011

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 589 ページ: 87-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古文書修理の歴史と現在2011

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 雑誌名

      よみがえる国宝

      ページ: 108-111

  • [雑誌論文] 境界への逃亡2011

    • 著者名/発表者名
      柳原敏昭
    • 雑誌名

      古代・中世の境界意識と文化交流(竹田和夫編)

      ページ: 265-268

  • [雑誌論文] 書評岡本弘道著『琉球王国海上交渉史研究』2011

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 70-3 ページ: 80-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国古文書学に関する覚書(上)

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      東京大学経済学部資料室年報

      巻: 2 ページ: 84-94

  • [学会発表] 大島正隆採訪「尾田家御内書十四通-秋田家文書の「新出」文書紹介-2011

    • 著者名/発表者名
      柳原敏昭
    • 学会等名
      東北史学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 「料紙の変遷表」覚書2011

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 学会等名
      日本古文書学会
    • 発表場所
      國學院大學(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 関東管領上杉家の成立2011

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 学会等名
      米沢市上杉博物館
    • 発表場所
      米沢市上杉博物館(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-07
  • [図書] 那須与一伝承の誕生2012

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 東国における武士勢力の成立と展開-東国武士論の再構築-2012

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 東北文化資料草書6東北中世史の開拓者大島正隆資料集2012

    • 著者名/発表者名
      柳原敏昭
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      東北大学大学院文学研究科
  • [図書] 伊達家重臣遠藤家文書・中島家文書2011

    • 著者名/発表者名
      柳原敏昭
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      白石市歴史文化を活用した地域活性化実行委員会
  • [備考]

    • URL

      http://tyamamo.web.fc2.com/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi