• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

東国地域及び東アジア諸国における前近代文書等の形態・料紙に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20242016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 隆志  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50191416)

研究分担者 湯山 賢一  独立行政法人国立文化財機構, 奈良国立博物館, 館長 (00300690)
林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
柳原 敏昭  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30230270)
橋本 雄  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50416559)
小島 浩之  東京大学, 大学院・経済学研究科, 講師 (70334224)
研究協力者 富田 正弘  富山大学, 名誉教授
大川 昭典  高知県紙産業技術センター, 元部長
本多 俊彦  高岡法科大学, 准教授
吉川 聡  奈良国立文化財研究所, 文化遺産部, 部長
七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授
前嶋 敏  新潟県立歴史博物館, 主任研究員
丸島 和洋  中央大学, 文学部, 兼任講師
門口 実代  三重県立博物館, 主事
研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード料紙繊維 / 色部文書 / 尚家史料 / 上江洲家文書 / 東アジア古文書料紙研究集会 / 礼節体系 / 楮紙 / 雁斐紙
研究概要

東国文書では色部文書全体の形態・料紙を顕微鏡等を用いて調査し、全体の傾向としては楮紙で通常形式が多いが、戦国末期の書状には東国に特徴的な形式が少なからず見え、中には雁斐紙があること等を解明した。東アジア文書では沖縄の尚家・上江洲家文書を調査・整理し、楮紙が多いことと竹紙・芭蕉紙が混在することを確認した。韓国・中国では伝統的製紙の現場を視察するとともに17世紀以降の文書も調査して楮紙が多いことを確認した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 紙の修復と保存2011

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 64-4 ページ: 326-328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東国における武士と法会・祭礼との関係-足利鑁阿寺・宇都宮神宮寺一切経会を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 雑誌名

      歴史・人類

      巻: 39号 ページ: 3-49

  • [雑誌論文] 古文書料紙研究の歴史と成果-檀紙・奉書紙と料紙分類-2011

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 雑誌名

      東北中世史研究会会報

      巻: 20号 ページ: 1-47

  • [雑誌論文] 古代料紙論ノート-延喜式にみる製紙工程をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 雑誌名

      正倉院紀要

      巻: 32号 ページ: 71-84

  • [雑誌論文] 壬生家旧蔵本『宋朝僧捧返牒記』の基礎的考察2010

    • 著者名/発表者名
      石田実洋, 橋本雄
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 69号 ページ: 14-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京大学綜合図書館鴎外文庫「明代勅命」管見2009

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      漢字文献情報処理研究

      巻: 10号 ページ: 4-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の古文書形式と礼制体式2009

    • 著者名/発表者名
      朴竣鎬
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 67号 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国古文書学に関する覚書(上)

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      東京大学経済学部資料室年報

      巻: 2 ページ: 84-94

  • [学会発表] 「料紙の変遷表」覚書2011

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 学会等名
      日本古文書学会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 関東管領上杉家の成立2011

    • 著者名/発表者名
      山本隆志, 富田正弘
    • 学会等名
      米沢市上杉博物館開館10周年記念特別展講演会
    • 発表場所
      松山市にぎたつ会館
    • 年月日
      2011-05-07
  • [学会発表] 古文書の働きと料紙2010

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 学会等名
      東北中世史研究会
    • 発表場所
      東北大学図書館
    • 年月日
      2010-01-08
  • [学会発表] 日本における古文書料紙の変遷2009

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 学会等名
      東アジア古文書料紙日韓研究集会
    • 発表場所
      東京大学経済学部
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 東京大学綜合図書館鴎外文庫明代勅命について2009

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 学会等名
      東アジア古文書料紙日韓研究集会
    • 発表場所
      東京大学経済学部
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 典具帖紙の製作過程(高知県特産紙の紹介)2009

    • 著者名/発表者名
      大川昭典
    • 学会等名
      東アジア古文書料紙日韓研究集会
    • 発表場所
      東京大学経済学部
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 韓国の古文書形式と礼制体式2009

    • 著者名/発表者名
      朴竣鎬
    • 学会等名
      東アジア古文書料紙日韓研究集会
    • 発表場所
      東京大学経済学部
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 朝鮮時代における倭紙の記録について2009

    • 著者名/発表者名
      宣承慧
    • 学会等名
      東アジア古文書料紙日韓研究集会
    • 発表場所
      東京大学経済学部
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 材料から見た和紙の歴史的変化2009

    • 著者名/発表者名
      大川昭典
    • 学会等名
      第33回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会
    • 発表場所
      東京国立博物館
    • 年月日
      2009-11-13
  • [図書] 東国における武士勢力の成立と展開2012

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 那須与一伝承の誕生2012

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 白石市2012

    • 著者名/発表者名
      柳原敏昭
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      伊達家重臣遠藤家文書・中島家文書
  • [図書] 中世日本の周縁と東アジア2011

    • 著者名/発表者名
      柳原敏昭
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 戦国大名武田氏の権力構造2011

    • 著者名/発表者名
      丸島和洋
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 文化財と古文書学-筆跡論-2009

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考]

    • URL

      http://tyamamo.web.fc2.com/

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi