• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国古代史上の基層社会に関する多面的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20242019
研究機関新潟大学

研究代表者

関尾 史郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70179331)

研究分担者 町田 隆吉  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (50316923)
伊藤 敏雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
小林 聰  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)
佐川 英治  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (00343286)
阿部 幸信  中央大学, 文学部, 教授 (60346731)
キーワード簡牘 / 画像磚 / 壁画墓 / 鎮墓瓶 / 中国西北地域 / 中国西南地域 / 出土資料群 / データベース化
研究概要

1)平成22年度調査の報告書の刊行:2010年8月の高台市を中心とした甘粛省における調査結果を『西北出土文献研究』2010年度特刊(総95頁,2011年4月)として,また2011年3月の長沙市を中心とした湖南省における調査結果を,『長沙呉簡研究報告』2010年度特刊(総77頁,2011年12月)として,それぞれ刊行し,公表した.
2)国際ワークショップの開催:二つの国際ワークショップを2012年2月に連続して開催した.
(1)「湖南出土魏晋簡牘をめぐる諸問題」(2012年2月19日,立正大学大崎キャンパス,参加者50名)海外招聘学者:張榮強(中国・北京師範大学教授)
(2)「出土資料からみた魏晋時代の河西」(2012年2月20日,桜美林大学四谷キャンパス,参加者49名)海外招聘学者:宋馨(ドイツ・ミュンヘン大学講師)
両国際ワークショップとも,主催は本プロジェクト,共催は新潟大学超域学術院と新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター.
3)海外共同研究者との連携:上記ワークショップに来日できなくなった海外共同研究者の殷光明(中国・敦煌研究院研究員)に対して,研究協力者の北村永(美術史研究者)を派遣して,ワークショップを中心とした本プロジェクトの事業結果を報告した.
本プロジェクトは最終年度であったが,研究期間の4年間を通じて,甘粛省でも湖南省でも,新たな出土資料(群)が陸続と紹介された.このうち,甘粛省の高台出土簡牘と湖南省の〓州晋簡については,研究分担者により整理が行われ,その成果の一端は国際ワークショップでも報告された.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 長沙呉簡中の賦税納入簡について-作成者の問題を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 雑誌名

      資料学研究

      巻: 第9号 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長沙呉簡中の邸閣・倉吏とその関係2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏雄
    • 雑誌名

      歴史研究

      巻: 第49号 ページ: 21-45

  • [雑誌論文] 名刺簡三論2011

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 雑誌名

      呉簡研究

      巻: 第3輯 ページ: 167-175

  • [雑誌論文] 酒泉丁家閘5号墓壁画胡人像に見られる氈と「三角帽」2011

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      西北出土文献研究

      巻: 第9号 ページ: 39-60

  • [雑誌論文] 甘粛省高台県出土の冥婚書をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      町田隆吉
    • 雑誌名

      西北出土文献研究

      巻: 第9号 ページ: 5-21

  • [雑誌論文] 敦煌新出鎮墓瓶初探-「中国西北地域出土鎮墓文集成(稿)」補遺(続)-2011

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 雑誌名

      西北出土文献研究

      巻: 第9号 ページ: 61-85

  • [雑誌論文] 甘粛省高台県地莨坡魏晋3号墓(M3)について2011

    • 著者名/発表者名
      北村永
    • 雑誌名

      西北出土文献研究

      巻: 第9号 ページ: 23-38

  • [雑誌論文] 長沙走馬楼呉簡所見的"調"2011

    • 著者名/発表者名
      阿部幸信
    • 雑誌名

      呉簡研究

      巻: 第3輯 ページ: 226-251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長沙走馬楼呉簡連記式名籍簡的探討2011

    • 著者名/発表者名
      鷲尾祐子
    • 雑誌名

      呉簡研究

      巻: 第3輯 ページ: 65-87

    • 査読あり
  • [学会発表] 関于長沙呉簡所見"市布"2012

    • 著者名/発表者名
      阿部幸信
    • 学会等名
      武漢大学「日本呉簡研究的課題与展望」学術報告会
    • 発表場所
      中国・武漢大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 「最後の簡牘群」考-長沙呉簡を例として-2011

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 学会等名
      愛媛大学「資料学」研究会主催公開講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 木と紙のあいだ2011

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 学会等名
      学習院大学東洋文化研究所講座「中国古代の文字と記録媒体」
    • 発表場所
      学習院大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] 従効能的角度看長沙呉簡2011

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 学会等名
      東亜的簡牘与社会-東亜簡牘学探討学術研討会
    • 発表場所
      中国・北京花園賓館
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] 長沙走馬楼呉簡所見的"調"2011

    • 著者名/発表者名
      阿部幸信
    • 学会等名
      復旦大学人文基金学術交流講座
    • 発表場所
      中国・復旦大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-13
  • [図書] 人文学の現在(共著)2012

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎, 他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      創風社出版
  • [備考] 準備中

    • URL

      http://www.human.niigata-u.ac.jp/~ssekio

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi