• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

造山古墳群を例とするデジタルアーカイブの構築と時空間研究の刷新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20242021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関岡山大学

研究代表者

新納 泉  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (20172611)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード造山古墳 / 発掘調査 / デジタル測量 / 三次元計測
研究概要

(1)造山古墳のデジタル測量の成果をふまえ、岡山県総社市作山古墳のデジタル測量を実施し、他の巨大古墳との比較研究を、築造規格などを中心に進める。
(2)造山古墳の陪塚群のデジタル測量を実施し、千足古墳の石室の三次元計測を行う。
(3)造山古墳の周辺部を、周濠の有無の確認を中心に発掘し、その過程を三次元計測を含めて記録する。
(4)造山古墳前方部上の刳り抜き式石棺や、形象埴輪片などの表面採集遺物などの三次元計測を実施し、計測手法の確立をはかるとともに、比較研究を進める。
(5)周辺地形について、簡易な方法で航空写真を利用して標高をデジタル化し、ミクロな立地研究を進める。
(6)吉備中枢地域の古墳およびその環境をひとつのケースとして、デジタル・アーカイブ化の方法を確立する。
(7)デジタル・アーカイブのデータをもとに、造山古墳や作山古墳と、畿内の巨大古墳との編年的関係を整理する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 造山古墳の設計原理試論2011

    • 著者名/発表者名
      新納泉
    • 雑誌名

      考古学研究 第58巻第1号

      ページ: 21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 剛山市造山古墳2010

    • 著者名/発表者名
      新納泉
    • 雑誌名

      考古学研究 第57巻第1号

      ページ: 89-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古墳のデジタル測量と空間データ処理-岡山市・造山古墳のデジタル測量の成果から-2009

    • 著者名/発表者名
      寺村裕史
    • 雑誌名

      考古学研究 第56巻第3号

      ページ: 92-101

    • 査読あり
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/user/arch/index.html

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi