• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

レプリカ・セム法による極東地域先史時代の植物栽培化過程の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20242022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関熊本大学

研究代表者

小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 准教授 (80274679)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードレプリカ法 / SEM / 栽培植物 / 縄文時代 / 圧痕 / 極東アジア / 貯穀害虫
研究概要

(1)レプリカ・セム法を用いた縄文時代の栽培植物や家屋害虫の研究を全国展開する。比較資料として、極東アジア地域の1司時代の栽培植物についても調査・研究を行う。これにより、縄文時代の植物栽培化のプロセスと渡来栽培植物の起源と経路が明らかになる。
(2)レプリカ・セム法の古民族植物学における学問的位置について検討を加える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A New Light on the Evolution and Propagation of Prehistoric Grain Pests : the World's Oldest Maize Weevils Found in Jomon Potteries, Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroki OBATA・Aya MAMABE・Naoko NAKAMURA・Tomokazu ONISHI・Yasuko SENBA
    • 雑誌名

      電子科学ジャーナル PLoS ONE

    • URL

      http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0014785

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 堅果類で発育するコクゾウムシ2011

    • 著者名/発表者名
      宮ノ下明大・小畑弘己・真邉彩
    • 雑誌名

      家屋害虫 32-2

      ページ: 59-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Land-use change for rice and foxtail millet cultivation in the Chengtoushan site, central China, reconstructed from weed seed assemblages2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroo NASU
    • 雑誌名

      Archaeological and Anthropological Sciences In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レプリカ・セム法による先史時代の植物利用に関する基礎的研究-秋田県域出土土器を対象として-2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬克範
    • 雑誌名

      貝塚 66

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hunters-Gatherers-Fishers, and Low-Level Food Producers of the Japanese Archipelago : The Jomon2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroto TAKAMIYA
    • 雑誌名

      The Encyclopedia of Archaeology

      ページ: 637-641

    • 査読あり
  • [学会発表] An advance of study on the Jomon, Neolithic in Japan, people's life style using X-ray CT scans. X-ray CT Visualization for Socio-Cultural2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroki OBATA
    • 学会等名
      Engineering and Environ mental Materials, X-Earth(IWX)
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] 縄文農耕研究におけるプラント・オパール分析法の課題とその対策-より確かな人文科学と自然科学の協働を目指して-2009

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20090711-20090712
  • [学会発表] 日本列島における初期栽培植物とその起源2009

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      台湾大学人類学科創設60周年記念国際シンポジウム「人類学と人類の移動と重複」
    • 発表場所
      台湾大学
    • 年月日
      2009-11-13
  • [学会発表] Origins of domesticated plants in Jomon, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroki OBATA
    • 学会等名
      大韓民国漢江文化財研究院講演会
    • 発表場所
      大韓民国ソウル市、漢江文化財研究院
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] The Beginning of Rice Cultivation in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroki OBATA
    • 学会等名
      The ThirdWannian International Rice Culture and Tourism Festival of China International Academic Seminar on the Origins of Rice Agriculture
    • 発表場所
      中華人民共和国・万年市庁
    • 年月日
      2008-10-28
  • [図書] 東北アジア古民族植物学と縄文農耕2011

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 先史・原史時代の琉球列島-ヒトと景観-2011

    • 著者名/発表者名
      高宮広土(編・共著)
    • 総ページ数
      11-42
    • 出版者
      六一書房
  • [図書] ジュニア日本の歴史1国のなりたち2010

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己(共著)
    • 総ページ数
      17-80
    • 出版者
      小学館
  • [図書] さまざまな栽培植物と農耕文化 ユーラシア農耕史42009

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己(共著)
    • 総ページ数
      252-261
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] モンスーン農耕県の人びとと植物 ユーラシア農耕史12008

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗(共著)
    • 総ページ数
      113-157
    • 出版者
      臨川書店
  • [備考] PLoS ONE 論文掲載先URL

    • URL

      http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0014785

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi