研究課題/領域番号 |
20242023
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 教授 (10243693)
|
研究分担者 |
河野 裕美 東海大学, 海洋研究所, 准教授 (30439682)
田崎 博之 愛媛大学, 法文学部, 教授 (30155064)
ハドソン マーク 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (20284052)
|
キーワード | 先島地域 / 先史時代 / 狩猟採集社会 / 水稲農耕社会 / 周辺還境 / 湿地環境 / 景観史 |
研究概要 |
本年度は次の諸項目にわたる現地調査および分析作業を分担実施した。 1先史時代遺跡の調査(北條・ハドソン担当)(1)西表島網取遺跡では先島先史時代の集石遺構および貝塚の調査を実施し、併せて所見の整理を行った。(2)宮古島長墓遺跡では同時代の貝層中から人工遺物、多数の貝類と獣骨を検出した。出土貝類・獣骨類等食物残滓類の自然科学的分析を本格化させた。 2初期水稲農耕遺跡の調査(北條・田崎担当)(1)網取遺跡において近世の水田遺構を調査し、幹線用水路のほか溜井となる可能性の高い遺構を発見するに至った。(2)西表島・祖納地区では埋没水田の発掘調査を実施した。その結果15世紀の土石流に埋没した中世に遡る水田跡を確認し、湧水利用の小区画水田による水稲耕作が比較的安定して行われていることを解明した。同時に、日本列島と朝鮮半島南部の遺跡形成における埋積状況の変遷から気候条件をはじめとする長期的な環境変動を捉え、環境変動と農耕化のプロセスの相関性を具体的に把握した。 3周辺環境生物類の生態調査(河野担当)水稲栽培の拡大や放棄、農法の変遷など人間活動によって直接的間接的な影響下にある湿地環境において、水鳥類相やゲンゴロウ類相とその季節的消長に関する分布特性を調査し明らかにした。また水稲栽培と漁労等を基盤として生活を営み、近世から続いた海岸集落跡地(網取集落)において、沖合から集落に持ち込まれて投棄される貝殻を利用するオカヤドカリ類の分布特性と宿貝利用を通して、人間生活ならびに個体群の増減との関係を調査し、廃村後の個体群動態を予測した。
|