研究課題/領域番号 |
20242023
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 教授 (10243693)
|
研究分担者 |
河野 裕美 東海大学, 沖縄地域研究センター, 准教授 (30439682)
田崎 博之 愛媛大学, 法文学部, 教授 (30155064)
ハドソン マーク 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (20284052)
|
キーワード | 先島地域 / 先史社会 / 狩猟採集社会 / 水稲農耕社会 / 環境 / 人為景観 |
研究概要 |
(1)考古学部門:北條と田崎は網取遺跡における初期水田調査を実施し、2010年度に中世期の津波痕跡の可能性が指摘された水田層下層に広がる"サンゴ礫堆積"の性格究明を目指した。その結果は、本堆積が人為的なものであることが判明し、津波堆積である可能性は否定されることとなった。その反面、水田層とは別に畠跡とみられる畝状遺構を検出し、本遺跡をとりまく人為景観の問題を整理することに成功した。このほか田崎は、2009年度に実施した祖納地区の埋没水田出土の炭化米の放射性炭素年代測定を行い、直上の土石流堆積層下面出土の中森式土器とあわせ、下層水田の時期を14世紀と特定できた。また、網取遺跡や宜野湾市新城下原第2遺跡、九州・瀬戸内地域、朝鮮半島南部の当該期の水田遺構及びの農具との比較検討に進め、沿海部湿地の環境変遷、湿地利用の契機、小区画水田、耕作形態などの側面から、琉球列島地域における稲作農耕の特性を考察した。一方マーク・ハドソンは宮古島長墓遺跡の現地調査を実施し、先史時代前期に遡る人骨資料等の発掘と分析および出土貝類の分析を2010年度から継続して実施した。 (2)生物学部門:河野は『八重山地方の海岸集落における漁労採集習慣とオカヤドカリ類の関わり・廃村後40年を経過した旧網取集落跡周辺における大型オカヤドカリの分布特性と宿殻利用』に関する論文投稿準備と、これに比して現在も集落と漁労習慣が継続している「鳩間島のおける大型オカヤドカリの宿貝利用」、並びに全く人の生活しない無人島「仲ノ神島におけるオカヤドカリ類の分布と宿貝」に関する論文投稿を行なった。また沿岸流の動態に関する海洋モデル(CCM)の生態学への適用によって、網取海岸で放幼生されたゾエア幼生が分散するのか、あるいは滞留しやすいのかについて、推定を試みた。これについては2012年度の上半期に学会発表の予定である
|