研究課題/領域番号 |
20242026
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菅原 和孝 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80133685)
|
研究分担者 |
松田 素二 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
水谷 雅彦 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50200001)
木村 大治 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
舟橋 美保 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
内堀 基光 放送大学, 教養学部, 教授 (30126726)
|
キーワード | 数学的思考 / 声の現象学 / 関係性 / アフォーダンス / 想起 / 体験 / 行為 / 知覚 |
研究概要 |
(1)研究組織:研究分担者の他に、藤田隆則(京都市立芸術大)、定延利之(神戸大)、高木光太郎(青山学院大)、鈴木貴之(南山大)の計4名を連携研究者とした。 (2)全体の研究活動:(a)6回((1)-(6))の研究会を開催し、計11名が研究発表し討議を行った。(1)木村・亀井伸孝(研究協力者、愛知県立大)・森田真生(研究協力者、東京大)統一テーマ《数学的思考の身体性》(2)花田里欧子(研究協力者、京都教大)「心理臨床における身体」、菅原「相互行為から社会へ」、(3)渡辺文(研究協力者、一橋大)「関係性としてのスタイル-オセアニア芸術から」(4)統一テーマ《アフォーダンス》高木「他者の体験の時間に住み込む」、古山宣洋(研究協力者、国立情報学研究所)「話者の行為可能性としての聞き手の身体」(5)長澤志穂(研究協力者、南山大)「道教の瞑想法における心と身体」、松嶋健(研究協力者、京都大)「イタリア地域精神保健での演劇ラボラトリー」。(6)菅原「3年間の研究活動の回顧」、出席者全員で論文執筆構想発表。(b)ウェブサイトで研究成果の公表を行ない、逐次更新中。(c)研究代表者と研究分担者は、文化人類学・心の哲学・認知科学・宗教学の文献資料を収集した。 (3)個人別研究活動:(a)菅原はボツワナにおいて談話分析により身体と近代システムの接合を分析した。(b)松田はケニアで難民の生活史を収集した。(c)水谷は会話の倫理学に関わる理論的進展をみた。(d)木村は括弧の意味論・行為論に関わる研究成果を刊行すると共に数学者の会話分析を進めた。(e)内堀は心の身体的所在をめぐる比較民族学のために資料収集を続行した。(f)青木は声の肌理とリズムに焦点をあて情動経験と身体的共感を解明した。(g)河合は北ケニア牧畜民チャムスにおいて知覚経験に関わる資料を網羅的に収集した。(h)大村はカナダ・イヌイトにおいてアフォーダンスと連動して生成する記憶の様態を解明した。(i)石井はインドのマイソールで宗教的実践を通した社会的現実の生成を解明した。
|