• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

身体化された心の人類学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20242026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都大学

研究代表者

菅原 和孝  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80133685)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード身ぶり / 環境認識 / 記憶 / 心の所在 / 知覚
研究概要

「身体化された心」(embodied mind)を軸に、フィールドワークと理論的探究とを統合することによって、人間社会の構造と人びとの実践の様態を実証的に解明することを目的にする。フィールドワークでは、「心/身体」「文化/自然」といった二元論を克服する観察・記述・分析を徹底し、理論探究では、文化人類学を支配してきた表象主義を乗り超える新しいパラダイムを樹立する。「身体化された心」の根幹は、「人間の世界認識は身体の直接経験に基づく」という命題である。「身体化」という位相に着目することによって、認知と言語活動を新しい視角から照射する。さらに、民族誌的な文脈に埋めこまれた行為と実践を分析することによって、「身体化された心」を文化人類学にとって真に有効なパラダイムへ鍛えあげる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical Themes for an Anthropology of Resources.2011

    • 著者名/発表者名
      Uchibori, Motomitsu
    • 雑誌名

      Social Science Information 50(1)

      ページ: 142-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神霊との交換-南インドのブータ祭祀における慣習的制度、近代法、社会的エイジェンシー2010

    • 著者名/発表者名
      石井(舟橋)美保
    • 雑誌名

      文化人類学 75-1

      ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然=文化相対主義に向けて-イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学 75(1)

      ページ: 54-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バーチャルリアリティは「悪」か2009

    • 著者名/発表者名
      水谷雅彦
    • 雑誌名

      哲学 60

      ページ: 67-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speech Acts, Moves, and Meta-communication in Negotiation : Three cases of everyday conversation observed among the Gui former foragers.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics 41(1)

      ページ: 93-135

    • 査読あり
  • [学会発表] 狩猟採集民グイの動物談話にみる不可視の作用主2011

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝
    • 学会等名
      第16回生態人類学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] The Repertoire of Body Metaphors and Their Usage in Everyday Discourse among the Gui Former Foragers2011

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, Kazuyoshi
    • 学会等名
      7^<th> International Workshop of Emancipatory Pragmatics.
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2011-02-28
  • [学会発表] Potentiality of Indigenous Knowledge at the times of Globalization From Experiences of Local Communities in Kenya, Nepal, Thai and Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, Motoji
    • 学会等名
      KYOTO INTERNATIONAL WORKSHOP 2010 The Roles of Local Knowledge in Globalized Context.
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-11-22
  • [学会発表] Personal Name as Mnemonic Device or Conversational Resource : A pragmatic/ethnographic study on the naming practice among the |Gui and ∥Gana San2009

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, Kazuyoshi
    • 学会等名
      11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Melbourne University, Australia
    • 年月日
      2009-07-17
  • [学会発表] イヌイトは何になろうとしているのか?-カナダ・ヌナヴト準州のIQ問題にみる先住民の未来2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会分科会「先住民とは誰か?」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-01
  • [図書] 能のノリと地拍子-リズムの民族音楽学2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      檜書店
  • [図書] ことばと身体-「言語の手前」の人類学2010

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 集団-人類社会の進化2010

    • 著者名/発表者名
      河合香吏(編著)
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] インタラクションの境界と接続-サル・人・会話研究から2010

    • 著者名/発表者名
      木村大治・中村美知夫・高梨克也(編著)
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 日常人類学宣言!生活世界の深層へ/から2009

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 煩悩の文法↓体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話↓2008

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      筑摩書房
  • [備考] サイト名「Embodied Mind:身体化された心の人類学的解明」

    • URL

      http://www.embody.jinkan.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi