• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アジア主義のビジョンとネットワークに関する広域比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20243010
研究機関立教大学

研究代表者

松浦 正孝  立教大学, 法学部, 教授 (20222292)

研究分担者 山室 信一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10114703)
浜 由樹子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (10398729)
土屋 光芳  明治大学, 政治経済学部, 教授 (20197726)
中島 岳志  北海道大学大学院, 法学研究科, 准教授 (40447040)
高橋 正樹  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (50288247)
宮城 大蔵  上智大学, 外国語学部, 准教授 (50350294)
WOLFF David  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
大庭 三枝  東京理科大学, 工学部, 准教授 (70313210)
吉澤 誠一郎  東京大学大学院, 人文社会系研究科, 准教授 (80272615)
姜 東局  名古屋大学大学院, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80402387)
大賀 哲  九州大学大学院, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (90445718)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワードアジア主義 / 地域主義 / ネットワーク / アジア観 / 植民地主義
研究概要

最終年度であり五年度目である本年度は、当初の計画通り、これまでの研究会や内外のメンバーによる議論を通じて蓄積された各自の研究成果を基礎とした論文集を刊行することを最大の目標とした。まず、草稿を提出してくれた執筆者と論文内容の調整を行った上で、総括班と出版社の編集部との間で全体の方針を議論し、それに基づいて、本研究の研究報告とも言える「序論」(本書の総括)と「あとがき」(理論的検討)の草稿を執筆し、これを各執筆者に回覧して持ち回りの研究会を行った。また、最近刊行された重要な業績との比較検討も反映させ,特に研究協力者を中心とした総括班に対しては、それぞれのコメントを求めて集中した議論を行い、これを「序論」「あとがき」に反映させた。これにより、寄せ集めの論文集ではなくプロジェクトの集大成という性格を強化することができた。
本研究のとりまとめである書籍の刊行にあたっては、当初の予定通り、アジア主義・地域主義研究・ナショナリズム・グローバルヒストリーなどの研究者や、海外の研究者に対して書籍の配布を行い、成果を公表すると同時に、さらなる議論の発展を求めた。また、それらを前提として、年度末に書評会を開くことで、本研究全体の総括と反省、展望を行った。
本論文集への執筆と平行して、各メンバーは、別紙にあるような論文の刊行、日本国際政治学会を始めとする学会での報告などの業績の公開と深化とを行った。
五年間の研究の成果の公表は、ミネルヴァ書房から刊行された書物に全て譲ることとし、ホームページには本研究で得られた知見の概要を簡単にまとめたものを掲げ、成果の公表とした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 連鎖視点からみる辛亥革命と日本2013

    • 著者名/発表者名
      山室 信一
    • 雑誌名

      『経済史研究』(大阪経済大学日本経済史研究所)

      巻: 16号 ページ: 27-57

  • [雑誌論文] Stalin’s Postwar Japan Policy Dominates the Regional Calculus:New Documents and Insights2013

    • 著者名/発表者名
      WOLFF, David
    • 雑誌名

      Harvard Journal of Cold War Studies

      巻: Spring ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイの失地回復運動が求めた領土と民族―大陸部東南アジアの潜在的国際地域秩序研究―2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 正樹
    • 雑誌名

      『法学新報』(中央大学法学会)

      巻: 第119巻9・10号 ページ: 427-479

  • [雑誌論文] 途上国の権威主義体制を支える国際的要因―戦争と主権国家システムー2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 正樹
    • 雑誌名

      『法学理論』(新潟大学法学会)

      巻: 第45巻3号 ページ: 94-129

  • [雑誌論文] 第9章タクシンとタイ政治―平等化の政治プロセスとしての紛争と和解―2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 正樹
    • 雑誌名

      松尾秀哉・臼井陽一郎【編】『紛争と和解の政治学』  (ナカニシ出版)

      巻: - ページ: 160-178

  • [雑誌論文] 汪精衛と宋教仁の日本留学経験――二人の革命家の比較研究2013

    • 著者名/発表者名
      土屋 光芳
    • 雑誌名

      明治大学『政經論叢』

      巻: 第81巻5・6号 ページ: 71-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラザ合意と「平成政変」2012

    • 著者名/発表者名
      松浦 正孝
    • 雑誌名

      年報政治学2012―I 自民党と政権交代

      巻: 2012―I ページ: 11-36

  • [雑誌論文] 対華国際真相:掲開中蘇関係最後段階的史実2012

    • 著者名/発表者名
      WOLFF, David
    • 雑誌名

      李丹慧主【編】『冷戦国際史研究』(世界知識出版社)

      巻: 12号 ページ: 1―31,

  • [雑誌論文] 蘇連集団国家有関中国和対華国際文件節選(1966-1987 )」2012

    • 著者名/発表者名
      WOLFF, David
    • 雑誌名

      李丹慧主【編】『冷戦国際史研究』(世界知識出版社)

      巻: 12号 ページ: 283―365

  • [雑誌論文] 誰が冷戦の勝者なのか――中ソ対立とインターキト2012

    • 著者名/発表者名
      ディビッド・ウルフ
    • 雑誌名

      塩川伸明他【編】『ユーラシア世界』(東京大学出版会)

      巻: 5巻 ページ: 207―225

  • [雑誌論文] Review of Blaine Chiasson,Administering the Colonizer:Manchuria’s Russians under Chinese Rule,1918-19292012

    • 著者名/発表者名
      WOLFF, David
    • 雑誌名

      Slavic Review

      巻: Spring ページ: 199―201

  • [雑誌論文] Northeast Asia After the Global Financial Crisis:Power Shift,Competition,and Cooperation in the Global and Regional Arenas2012

    • 著者名/発表者名
      OBA,Mie
    • 雑誌名

      Pempel,T.J.【ed.】The Economy-Security Nexus in Northeast Asia (Routledge)

      巻: II ページ: 110―128

  • [雑誌論文] 第五章「ハブ」としてのASEAN―域外諸国との関係とその変容2012

    • 著者名/発表者名
      大庭 三枝
    • 雑誌名

      山影進【編】『新しいASEAN―地域共同体とアジアの中心性を目指して』(アジア経済研究所)

      巻: - ページ: 139-173

  • [雑誌論文] The Diplomacy of Thailand with Burma (Myanmar)(1988-2006)2012

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI,Masaki
    • 雑誌名

      新潟国際情報大学情報文化学部紀要

      巻: 15号 ページ: 74-85

  • [雑誌論文] 近現代韓国における国際領域の自由概念(韓国語)2012

    • 著者名/発表者名
      姜 東局
    • 雑誌名

      河英善等【著】『近代韓国における社会科学概念の形成史II』(韓国・ソウル:創批)

      巻: II ページ: 201―268

  • [雑誌論文] 清と朝鮮の関係における圏域の融合と分離:朝鮮使節とパンチェン・ラマの邂逅(一七八〇)を事例に2012

    • 著者名/発表者名
      姜 東局
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 245号 ページ: 241―276

  • [雑誌論文] 思想としてのユーラシア主義―ロシア思想のグローバル・ヒストリー2012

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 雑誌名

      塩川伸明他【編】『ユーラシア世界I〈東〉と〈西〉』(東京大学出版会)

      巻: I巻 ページ: 51―72

  • [雑誌論文] 五四運動から読み解く現代中国―ラナ・ミッター『五四運動の残響』を手がかりに2012

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1061号 ページ: 147―159

  • [雑誌論文] 社会史2012

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎
    • 雑誌名

      岡本隆司・吉澤誠一郎【編】『近代中国研究入門』(東京大学出版会)

      巻: 1 ページ: 25―55

  • [雑誌論文] 湯良禮はなぜ汪精衛政権側に付いたのか?2012

    • 著者名/発表者名
      土屋 光芳
    • 雑誌名

      『政経論叢』(明治大学)

      巻: 第80巻3・4号 ページ: 85-122

    • 査読あり
  • [学会発表] 「世界」性と「近・現代」性の踊り場―第0次世界大戦の「戦後」と第1次大戦の「前夜」における東アジア

    • 著者名/発表者名
      山室 信一
    • 学会等名
      第37回社会思想史学会大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける近代の多元性について-空間学知と連鎖視点から

    • 著者名/発表者名
      山室 信一
    • 学会等名
      (中華民国)台湾大学人文社会高等研究院・台湾中文学会
    • 発表場所
      台湾大学(台湾)
    • 招待講演
  • [学会発表] ASEAN Human rights mechanism and the role of civil society: Cases of LAWASIA and Forum-ASIA

    • 著者名/発表者名
      OGA,Toru
    • 学会等名
      Asian Law Institute Conference
    • 発表場所
      Faculty of Law, National University of Singapore,Singapore
  • [学会発表] 汎イズムの伝播と思想交流―戦間期のロシアと「アジア」を中心に

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度大会(トランスナショナル分科会)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
  • [学会発表] Chinese Nationalism and the Concept of Empire in the Twentieth Century

    • 著者名/発表者名
      YOSHIZAWA,Seiichiro
    • 学会等名
      7th Anglo-Japanese Conference of Historians
    • 発表場所
      Trinity Hall, University of Cambridge , U. K.
  • [図書] アジア主義は何を語るのか―記憶・権力・価値―2013

    • 著者名/発表者名
      松浦正孝【編著】、大賀哲、姜東局、浜由樹子、松本佐保、吉澤誠一郎、土屋光芳、中島岳志、高橋正樹、デイヴィッド・ウルフ、関根政美、大庭三枝、宮城大蔵,他
    • 総ページ数
      671
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『岩波講座・日本の外交・第3巻ー外交 思想』「京都学派の遺産ー鈴木成高における世界史の哲学と戦後保守」2013

    • 著者名/発表者名
      酒井 哲哉【編】中島 岳志
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『岩波講座・日本の思想・第3巻ー内と外』「アジアの脱植民地と帝国日本」2013

    • 著者名/発表者名
      苅部 直【編】中島 岳志
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 東アジアにおける国家と市民社会―地域主義の設計・協働・競合2013

    • 著者名/発表者名
      大賀 哲
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      柏書房
  • [図書] 北東アジアの市民社会ー投企と紐帯2013

    • 著者名/発表者名
      大賀 哲
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      国際書院
  • [図書] 思想課題としてのアジア、その後2012

    • 著者名/発表者名
      山室 信一
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      ソウル・J&C
  • [図書] Eurasian Border Review(Summer 2012)“China’s Post-Revolutionary Borders,1940s-1960s”2012

    • 著者名/発表者名
      WOLFF, David【編】
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      北海道大学グローバルCOE
  • [図書] 『比較地域大国論集8』「同盟と国境:地域大国を規定するもの」2012

    • 著者名/発表者名
      WOLFF, David
    • 総ページ数
      1-33
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
  • [図書] 『EUと東アジアの地域共同体』戦後日本の地域秩序構想2012

    • 著者名/発表者名
      中村雅治、イーヴ・シュメイユ【編】宮城 大蔵
    • 総ページ数
      265-283
    • 出版者
      上智大学出版
  • [備考] 松浦正孝研究室へようこそ

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/~matsuura/4-1.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi