• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

アジア主義のビジョンとネットワークに関する広域比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20243010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関立教大学 (2012)
北海道大学 (2008-2011)

研究代表者

松浦 正孝  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (20222292)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワードアジア主義 / 地域主義 / ネットワーク / アジア観 / 植民地主義
研究概要

本研究は、これまで日本の侵略・戦争をもたらしたイデオロギーとして、あるいはアジアの解放を目的としたイデオロギーとして論じられてきた「アジア主義」を再検討し、相対化しようというものである。従来、日本のアジア主義研究は、言説分析に偏り、また、専ら戦前日本の戦争・植民地支配の責任論及びそれへの反論として、パターン化されてきた。こうした閉塞的状況を打破し、日本とアジア地域との関係について新たな視角を探ると共に、近年著しく経済発展を遂げ、緊密化するアジアの現状を踏まえて、アジア諸国から提示されている新たな地域主義の動向をも視野に入れ、多様な「アジア主義」の可能性を実証的に検討することが、本研究の目的である。研究の遂行にあたって、
(1)アジア主義でイメージされる「アジア」の構成や物語(ビジョン)を明らかにすること。一般に日本人が当然のものとしてイメージしている日本を中心としたエスノセントリックなアジア主義像を相対化するために、他の民族や地域などで抱かれているアジア観やアジア主義概念の具体的な像が多様であることを明らかにする。また、海外で論じられているアジア主義と国内のそれとのギャップを明らかにする。
(2)アジアを区切られた地理的なものとして所与の概念として捉えずに、その地域概念の生成過程を具体的に明らかにする。即ち、ヒト・モノ・カネなどの交流や移動に付随したネットワーク、海のつながりと陸のつながり、西洋帝国主義や白人種中心主義というアンチ・テーゼへの対抗、自国の政治的・経済的利益のために操作される装置、アジア域外の勢力(アメリカ、ソ連、ヨーロッパの帝国など)による文化・イデオロギー工作、宗教や言語などのいわゆる文化、歴史意識といった域内・域外の諸要因との関係で、アジアという観念がどのように形作られていったのかを明らかにする。
(3)上記2つの作業と、アジア全域(地域としてのアジアを越えたアジア太平洋地域を含む)のアジア主義の比較、さらにはヨーロッパ連合との地域主義比較を通じて、アジア主義というものがあるとすれば、それは何なのか、それが有意なものとして存立・発展していくことができる条件や可能性とは何なのかを明らかにすることを目指す。その上で、アジア主義と言われる思想を改めて具体的に地域主義や現実との関係で位置づける。それらを通じて、アジアにおける各国家・政治主体・住民の共生の方向を示すことが、本研究の最終目標である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国際政治学における地域義研究の動向と課題-東アジア地域主義論についての予備的考察2010

    • 著者名/発表者名
      大賀哲
    • 雑誌名

      法政研究 77巻1号

      ページ: 65-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジア主義とナショナリズム、鶴見俊輔【編】2009

    • 著者名/発表者名
      中島岳志
    • 雑誌名

      アジアが生みだす世界像 竹内好が残したもの(SURE)

      ページ: 75-88

  • [雑誌論文] グローバリゼーションの進展とアジア地域主義の変容2009

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝
    • 雑誌名

      国際政治 158号

      ページ: 75-88

  • [雑誌論文] 東アジアにおける共同体と空間の位相2008

    • 著者名/発表者名
      山室信一
    • 雑誌名

      環 35号

      ページ: 189-201

  • [学会発表] Economic Transformation in the 19th-20th CenturyChina : A Comparative Study2010

    • 著者名/発表者名
      YOSHIZAWA, Seiichiro
    • 学会等名
      21st International Congress of Historical Sciences
    • 発表場所
      Amsterdam University,Netherlands
    • 年月日
      2010-08-24
  • [学会発表] タイにおける“アジア主義"-タイの地域主義概念の歴史的考察-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋正樹
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] 東アジアの観点から見た安根重の東洋平和論(韓国語)2008

    • 著者名/発表者名
      姜東局
    • 学会等名
      韓国政治学会
    • 発表場所
      韓国外国語大学校、ソウル
    • 年月日
      2008-10-24
  • [図書] 「大東亜戦争」はなぜ起きたのか-汎アジア主義の政治経済史2010

    • 著者名/発表者名
      松浦正孝
    • 総ページ数
      1088
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] (『ユーラシア主義とは何か』)2010

    • 著者名/発表者名
      浜由樹子
    • 総ページ数
      1-297
    • 出版者
      成文社
  • [図書] 「海洋国家」日本の戦後史2009

    • 著者名/発表者名
      宮城大蔵
    • 総ページ数
      1-231
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 復刻版大亜細亜主義全26巻(後藤乾一・松浦正孝【解説】)2008

    • 著者名/発表者名
      大亜細亜協会【編】
    • 総ページ数
      1-10,200
    • 出版者
      龍渓書舎
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/~matsuura/4-1.html

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi