• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

有機的ヴィジョンの構想力と経済統治のデザイン:世紀末~戦間期経済思想の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 20243015
研究機関横浜国立大学

研究代表者

深貝 保則  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (00165242)

研究分担者 中山 智香子  東京外国語大学, 地域比較文化研究科, 准教授 (10274680)
栗田 啓子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80170083)
高 哲男  九州産業大学, 経済学研究科, 教授 (90106790)
西沢 保  一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)
矢後 和彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30242134)
堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70202207)
井手 英策  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (80337188)
キーワード有機的ヴィジョン / 戦間期 / 経済統治 / 世紀末 / 国際比較 / 国際研究者交流(英仏)
研究概要

19世紀終盤以降、「進歩」と「自由」を軸にした先進国の経済統治の枠組は大幅に修正を迫られた。本研究課題の具体化として、ヨーロッパの主要国での思想展開を中心テーマとして研究集会を設定した。有機的ヴィジョンが統治とりわけ福祉国家の思想的基礎づけにとって占めた意義(Michael Freeden:オックスフォード大学、および深貝保則の両報告 )、優生学が経済思想に及ぼした影響(Annie Cot:パリ第一大学)、いわゆるイギリス理想主義の社会理論(Colin Tyler:ハル大学)、芸術を介した社会の文化的統合とイタリア自由主義(Axel Korner:UCL)、国際金融の20世紀初頭における展開と国S際機構による制度的調整(矢後和彦)、コーポラティズム(集産主義)の戦間期南欧における展開(Marco Guidi:ピサ大学、および Jose Luis Cardoso:リスボン大学の両報告)を配置した。
また、日程調整の都合のため繰越により2012年度に、Andrew Vincent(シェフィールド大学)および David Boucher(カーディフ大学)両名を招いて研究集会を開催した。いわゆるイギリス理想主義と並んで社会正義と幸福との概念的関連をめぐり掘り下げた検討を行なった。これに伴い、本研究課題の内容実施も両年度にまたがって進めた。
上記2回の研究集会を通じて、19世紀末から戦間期における時期において、制度、組織、生活習慣などが自ずと育つことに委ね、もしくはそれを補佐するという意味で「ソフトな統治」と、優生学のように強烈な社会的メッセージを伝え、あるいは一元的に定める税などの仕組みを活用するという意味で「ハードな統治」とが交錯する様相を、各国の歴史的個性と並んで思想の型として比較検討を果たした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Marshall on Progress and People's Welfare2012

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa
    • 雑誌名

      History of Economic Thought and Policy

      巻: No.1-1 ページ: 21-38

  • [雑誌論文] 生存をめぐるエコノミー:近代の了解・再考に向けて(1)2012

    • 著者名/発表者名
      深貝保則
    • 雑誌名

      横浜国際社会科学研究

      巻: 17-1 ページ: 1-12

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10131/8169

  • [雑誌論文] 書評:竹内幸雄著 『自由主義とイギリス帝国-スミスの時代からイラク戦争まで-』(ミネルヴァ書房、2011年)2012

    • 著者名/発表者名
      深貝保則
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 248 ページ: 68-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アダム・スミスの労働価値論の再構成――労働、共感および穀物の栄養的価値2012

    • 著者名/発表者名
      高哲男
    • 雑誌名

      東京経大学会誌

      巻: 273 ページ: 25-46

  • [雑誌論文] Instinct as a Foundational Concept in Adam Smith’s Social Theory2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Taka
    • 雑誌名

      The History of Economic Thought

      巻: 53-2 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀後半イギリスにおけるニュー・リベラリズムの台頭とダーウィンの道徳進化論――H.スペンサー、T.ハクスリー、D.G.リッチーを手がかりに2012

    • 著者名/発表者名
      高哲男
    • 雑誌名

      エコノミクス

      巻: 16-4 ページ: 99-170

  • [雑誌論文] Business Studies and Management Education in Pre-war Japan:A Comparative Perspective2011

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa
    • 雑誌名

      Entreprises et Histoire

      巻: 65 ページ: 43-59

  • [学会発表] Fade-out and Resurgence of Subjectivity in Market Analysis2011

    • 著者名/発表者名
      Chikako Nakayama
    • 学会等名
      The 2nd International Scientific Conference of the Ukrainian InternationalAssociation of Internation Economics, 'Post-Crisis Global Economy:Restoration of Equilibrium'
    • 発表場所
      キエフ(ウクライナ)
    • 年月日
      20110705-20110706
  • [学会発表] オイコノミア、エコノミー、そして経済-概念と知の類型

    • 著者名/発表者名
      深貝保則
    • 学会等名
      社会思想史学会第37回大会(セッション・各国、各時代比較による近代社会思想史記述の試み)
    • 発表場所
      一橋大学(日本)
  • [学会発表] 国際金融機関におけるケインジアンと反ケインジアン

    • 著者名/発表者名
      矢後和彦
    • 学会等名
      ケインズ学会第一回大会
    • 発表場所
      上智大学(日本)
  • [図書] 翻訳:ジョヴァンニ・アリギ『北京のアダム・スミス:21世紀の諸系譜』2011

    • 著者名/発表者名
      中山智香子
    • 総ページ数
      673
    • 出版者
      作品社
  • [図書] 伊藤正直・藤井史朗編著『グローバル化・金融危機・地域再生』「世界経済の編成原理はどう変わってきたか―国際金融機関の論争史―」2011

    • 著者名/発表者名
      矢後和彦
    • 総ページ数
      57-81
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi