• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20243028
研究機関北海道大学

研究代表者

宮内 泰介  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50222328)

研究分担者 鬼頭 秀一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
佐藤 哲  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (10422560)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
関 礼子  立教大学, 社会学部, 准教授 (80301018)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)
キーワード順応的管理 / 自然資源管理 / 自然再生 / 社会-生態システム / ステークホルダー / 社会的モニタリング / レジリエンス
研究概要

本研究は、社会のしくみや制度を順応的に変えていきながら自然環境管理を行っていくということ(アダプティブ・ガバナンス)と、その中における市民調査(市民・住民自身による調査)の役割を、事例を積み重ねることによって分析し、そこからモデル構築および政策提言をしていくことを目的としている。
本研究の初年度に当たる本年は、まず研究デザインについての研究会から始め、社会-生態システム、学習、地域社会、自治組織、社会的ネットワーク、レジリエンスといったコンセプトが鍵になることが提起された。次に各メンバーが調査を行い、それに基づいて報告および議論を行なった。下北半島における猿害管理、兵庫県豊岡市におけるコウノトリ野生復帰、青森県岩木川の、霞ヶ浦の自然再生事業、青森県岩木川のヨシ原管理などが事例として俎上に載せられ、そこから、アダプティブ・ガバナンスにおいて議論されるべきポイントを浮かび上がらせていった。
その結果、次のような問題群が浮かび上がってきた。(1)社会-生態システムのレジリエンスは具体的にどういう中身か、(2)アダプティブ・ガバナンスのタイムスパンはどのようなものか、(3)ステークホルダー同士の「対立」はアダプティブ・ガバナンスの中にどう位置づけられるべきか、(4)アダプティブ・ガバナンスにおける社会的モニタリングはいったい社会の何をモニタリングすべきなのか、(5)アダプティブ・ガバナンスにおける多様な市民調査をそれぞれどう位置づけるか。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コウノトリの野生復帰プロジェクトと地域づくり2009

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹・池田啓
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 72(4)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公共歴史学-日本史研究が進み行くひとつの方向-2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      日本歴史 728

      ページ: 40-44

  • [雑誌論文] コウノトリの野生復帰における「野生」2008

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 雑誌名

      環境社会学研究 14

      ページ: 86-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Challenge to "boom and bust" market pressures: Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Biosphere Conservation 9(2)

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 環境アイコンとしての野生生物と地域社会-アイコン化のプロセスと生態系サービスに関する科学の役割-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲
    • 雑誌名

      環境社会学研究 14

      ページ: 70-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 城市化・現代化所帯来的都市民俗文化的拡大與発展-以中国蟋蟀文化為素材2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      文化遺産 第4期(総第5期)

      ページ: 105-111

  • [雑誌論文] 野生動物との軋轢はどのように解消できるか?-地域住民の被害認識と獣害の問題化プロセス2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木克哉
    • 雑誌名

      環境社会学研究 14

      ページ: 55-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性で物語る環境2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性哲学 8

      ページ: 45-58

  • [雑誌論文] 伝統的農法の復活を通した自然共生型の島づくり-西表島と対馬からの事例報告2008

    • 著者名/発表者名
      松村正治
    • 雑誌名

      園芸文化 5

      ページ: 192-205

  • [雑誌論文] 「野生生物」との共存を考える2008

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 雑誌名

      環境社会学研究 14

      ページ: 5-20

    • 査読あり
  • [学会発表] エコツーリズムを通じた環境モニタリングと生態系サービス管理と活用の可能性-釧路湿原の事例から2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲
    • 学会等名
      2009年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      八王子・帝京大学
    • 年月日
      20090322-23
  • [学会発表] 対人関係が獣害問題を深刻化させる-軋轢解消にむけた社会科学的アプローチの可能性2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木克哉
    • 学会等名
      第56回日本生態学会大会
    • 発表場所
      盛岡市・岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 獣害に対する地域住民の複雑な被害認識と問題化プロセス2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木克哉
    • 学会等名
      第14回野生生物保護学会大会
    • 発表場所
      佐世保市・長崎国際大学
    • 年月日
      20081108-09
  • [学会発表] 何謂非物質文化遺産的価値2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      中国民俗学会2008年年会
    • 発表場所
      中国・天津・天津会賓園
    • 年月日
      2008-12-27
  • [学会発表] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      地域漁業学会
    • 発表場所
      広島大学・東広島市
    • 年月日
      2008-11-09
  • [学会発表] The Variety of Uses and Institutions : A Case Study of Natural ResoUrces in Kitakami River Mouth Area, Northern Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, Taisuke
    • 学会等名
      The 1st International Conference on Forest Related Traditional Knowledge and Culture in Asia
    • 発表場所
      Korea Forest Institute, Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-10-07
  • [学会発表] Folklore(アメリカ民俗学)と民俗学(Japanese Folklore)の対照-日本民俗学は変わらねばならない2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      第836回日本民俗学会談話会「さらば『民俗学』-新しい《民俗学》の再構築に向けて」
    • 発表場所
      東京・成城大学
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] Social Acceptance and Social Innovation in Wind Power Technology2008

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      7th World Wind Energy Conference 2008
    • 発表場所
      St. Lawrence College, Kingston, Canada
    • 年月日
      2008-06-24
  • [学会発表] 環境問題における全体と個の緊張2008

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 学会等名
      関西社会学会第59回大会
    • 発表場所
      松山大学・松山市
    • 年月日
      2008-05-24
  • [学会発表] Dynamic Relation between Man and Nature : Case Study of Wild Monkey in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      the Conference Preservation of Biocultural Diversity
    • 発表場所
      University of Natural Resources and Applied Life Sciences, V ienna, Austria
    • 年月日
      2008-05-06
  • [備考] アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会的研究

    • URL

      http://miya.let.hokudai.ac.jp/ada/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi