研究課題/領域番号 |
20243030
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田中 重好 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50155131)
|
研究分担者 |
友枝 敏雄 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30126130)
熊田 俊郎 駿河台大学, 法学部, 教授 (10195521)
|
キーワード | 公共性 / 生活 / 環境 / 公私関係 / 都市 / 比較文化 |
研究概要 |
研究会を開催し、本プロジェクト参加者(研究分担者と協力者)からの研究報告をし、それについての討論をおこなった。なかでも、旧代表者の藤田弘夫は、社会学理論の「行き詰まり」状況の中で公共性という概念は理論的な突破口を切り開く可能性をもつことを指摘し、さらに、友枝敏雄は規範理論との関連での公共性の可能性を論じた。このように、理論レベルにおいて、公共性に関する考察を進めた。 具体的なテーマに関しても、藤田は日本と中国、欧米での公共性に関する文化比較をおこない、各文化のなかでの「生活公共性」の在り方を論じた。同様に、田中重好も、三つの文化間の公共性の考え方の違いを明らかにした。田中は、さらに、近年の「新しい公共性』論の隆盛に関連して、議論は活発に行われているが理論的には混乱していること、この混乱の最大の原因は公-共-私三分論と公私二分論をめぐるものであるが、概念的な整理をすると、三分論には「公」と「官」あるいは行政と同義とするという根本的な誤謬があることを指摘した。 さらに、イギリスやアメリカを事例として、中西典子は医療制度改革の過程において公共性がどのように変遷してきたのかを論じ、西山志保はイギリスやアメリカの非政府セクターの動向に関連させて、公共性の変動を論じた。このように、参加者からは、さまざまたデーマに関連して公共性が問題になっていることが報告された。 以上のように、参加者のそれぞれから、第一に、比較文化論的な視角から生活公共性の在り方を論じ、第二に具体的なテーマに関連して、公共性がどう捉えられるか、公共性がいかなる社会的ポジションをもっているか、どう定義できるかに関する議論がおこなわれ、それを通して、公共性を論ずるためめ共通のプラットホームを作ることにつとめてきた。その成果は、具体的には「研究発表」にあるとおりであるが、さらに本年度の研究成果の一部は、近刊としては『東アジアにおける公共性の変容』(慶応大学出版会)にも収められている。 平成21年度の繰越の調査として、中国の中山大学において、大都市における国際化と都市環境の変容に関する討論会と調査を、中山大学王建新教授らと一緒に実施した。
|