研究分担者 |
村瀬 嘉代子 北翔大学, 人間福祉学部, 教授 (70174290)
橋本 和明 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (80434687)
松浦 直己 東京福祉大学, 大学院・教育学部, 教授 (20452518)
松嶋 秀明 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00363961)
久蔵 孝幸 北海道大学, 保健センター, 講師 (00451443)
|
研究概要 |
本研究は、児童自立支援施設と退所後に復帰する地域を対象とし、(1)施設に暮らす子どものアセスメント(2)施設機能の検証(3)再非行防止のための心理教育プログラムの開発と効果測定(4)地域社会での自立を保障する地域環境作りの4段階の研究開発することで、発達障害が疑われる子どもたちへの包括的な再犯防止対策を構築することを到達点とし、児童自立支援施設におけるA.子ども調査,B.職員調査,C.心理教育プログラム検討,D.地域環境調査・整備の4つの研究を構成した。22年度は,調査対象施設を夫婦小舎制から交代制の施設での聞き取り調査へ広げて実施した。さらに20,21年度のデータをもとに,関西(於,京都の花園大学)と関東(於,埼玉の武蔵野学園)の2カ所でフォーラムを開催した。その意図は,外からの意見や考えを取り組み,相互交流を図りながら最終的な研究結果につなげていこうと考えたからである。調査研究を進めていくなか,社会的養護にある子ども達と育てる職員との生活空間における関係性の構築の重要性が改めて強調された。インタビューやアンケートからは,子どもの未来を信じるなかで,人が人を護り,育てていく様子が多くの職員からうかがえた。職員の語りには,職員が子どもたちに対峙するために,それぞれの施設に職員個々が培ってきた子ども観や人生哲学とも呼べる理念が存在しており,まさに生き様を見せた養育でもあった。と同時に,親ではない,短いつきあいのなかでいかに凝集した出会いを示すかに心を砕いている様子も見て取れた。本研究は職員へのインタビューと参与観察,さらにアンケート調査から,施設のあるべき姿,子どもたちの抱えている課題,生活を支える保護因子などについての検討を行い続け,最終的に「児童自立支援施設で生活するという意味」について研究者で充分に議論をし,児童自立支援施設で生活する子ども達,それを見守り,育む職員との関係性を改めて問い直すことで,子ども達の健全な発達,成長を考えることの重要性が明らかになった。
|