• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

長期記憶の多様性と再構成を担う機能的神経回路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20243035
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 芳雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (60153962)

キーワード長期記憶 / 神経回路 / セル・アセンブリ / ニューロン / ラット
研究概要

長期記憶形成のプロセスを捉えるため、ラットによる遅延条件性音-位置連合記憶課題を開発した。この課題は、音の高低と反応する穴の位置の関係に関する長期記憶を形成する課題である。また、行動と神経活動のより明確な相関関係を調べるためのコントロール課題として、運動テスト課題と感覚テスト課題も開発した。運動テスト課題により、遅延条件性音-位置連合記憶課題の反応期間中の神経活動が右または左の単純な特定の空間的位置への運動成分を反映しているのか、それとも連合記憶の情報処理を反映しているのかを判断することが可能となった。また感覚テストでは、本課題中での音呈示期間中の神経活動が単純な感覚応答によるものか、それとも連合記憶の情報処理を反映しているのかを判定することが可能となった。次に、遅延条件性音-位置連合記憶課題の訓練の手続きを確立し、まず運動テストをラットに学習させた後に弁別の要素を加えた本課題を学習させた。この手続きでは、約3から5日程度でラットの正答率は漸近値に達することが分かった。この期間では同じニューロン集団からの神経活動を記録し続けることが可能であり、長期記憶形成中の海馬や大脳皮質のニューロン活動の変化を解析することが出来ることがわかった。さらに、海馬と大脳皮質のニューロン活動の記録をする実験システムについて、個々の電極を独立に操作可能なマイクロドライブ(ラットの頭部に取り付けた電極のマニュピレータ)の改良を行った。その結果、14本のテトロード電極(記録電極12本、基準電極2本)を独立に操作可能なマイクロドライブを作製できた。この方法により、異なる部位にある大きなニューロン集団からの同時記録が可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamic synchrony of local cell assembly.2008

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, Y., Takahashi, S.
    • 雑誌名

      Reviews in the Neurosciences 10

      ページ: 425-440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional role of the secondary visual cortex in multisensory facilitation in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Hirokawa, T., Bosch, M., Sakata, S., Sakurai, Y., Yamamori, T.
    • 雑誌名

      Neuroscience 153

      ページ: 1402-1417

    • 査読あり
  • [学会発表] 遅延非見本合わせ課題遂行中に海馬のニューロン集団はコンパレータとして振舞う2008

    • 著者名/発表者名
      高橋晋, 櫻井芳雄
    • 学会等名
      第31回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~ysakurai/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi