• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

算数・数学科の「研究授業」における「集団思考」の様相に関する日米豪比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20243039
研究機関東京学芸大学

研究代表者

藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)

キーワード数学教育学 / 授業研究 / 集団思考 / 比較文化的研究
研究概要

本研究の目的は、算数・数学科における「研究授業」の役割と機能を「集団思考」の質に焦点を当てて明らかにすることである。
わが国の「授業研究」およびその中で中核となる「研究授業」は、近年、急速に海外に普及してきているが、その質が問題となってきている。実際、算数・数学科においては、確かにわが国で望ましいとされる問題解決型の授業展開となっているが、「集団思考」の場面が形骸化し、思考が深まっていない実態が見いだせる。そこで、本研究では、わが国の「授業研究」「研究授業」に関心の高い米国と、わが国の算数・数学科の授業の特長を「集団思考」とみているオーストラリアの研究者を海外共同研究者とし、異文化の光の元で「研究授業」における「集団思考」の質にメスを入れていくことで、「研究授業」の役割と機能を「集団思考」の質に焦点を当てて明らかにする。
21年度は、ギリシャで行われた第33回PME国際会議において「集団思考」に特化したリサーチフォーラムを本研究の海外協力者Susie Groves氏が中心になり、企画申請し、許可されて2日間に渡り研究討議を行った。具体的には日米英豪の研究者がCritical Perspectives on Communities of Mathematical Inquiryというテーマで発表し討議した。研究の成果は「集団思考」が生起するメカニズムとその継続における「思考内容」の深まりをとらえる枠組みの概略が最終的に提案されたことである。発表された研究論文はProceedingsに収録された。また、国内においては「集団思考」の様相をとらえる枠組みの構築を引き続き試み、その成果を日本数学教育学会論文発表会に発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] COMMUNITY OF INQUIRY FROM JAPANESE PERSPECTIVE : MEANING OF LEARNING IN WHOLE CLASS LESSON2009

    • 著者名/発表者名
      藤井斉亮
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 33th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education Thessaloniki Greece Vol.1

      ページ: 165-170

    • 査読あり
  • [学会発表] Communities of Inquiryの視点から見た中学校数学問題解決型の授業2009

    • 著者名/発表者名
      藤井斉亮
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-11-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi