研究課題/領域番号 |
20243040
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
尾崎 久記 茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
|
研究分担者 |
川住 隆一 東北大学, 教育学研究科, 教授 (20124208)
東條 吉邦 茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
寺田 信一 高知大学, 教育学部, 教授 (00346701)
西牧 謙吾 国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 総括上席研究員 (50371711)
|
キーワード | 脳科学 / 発達障害 / 特別支援教育 / エビデンスベースト教育 / 自閉症 / NIRS / ADHD / 重度重複障害 |
研究概要 |
2年次の平成21年度には7月に神奈川県湘南国際村にて1泊2日の研究推進会議を開催し、それぞれの分担者が研究の進捗状況を報告した。さらに9月には、第2回推進会議を宇都宮大学にて開催し、今後の計画について協議した。これらの研究成果は平成21年度の日本特殊教育学会シンポジウム+パネルディスカッション「脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?」て発表され、(1)PDD児におけるSSTでの顔認知の変化(研究分担者:軍司)、(2)学習過程と介入効果に関する生理心理学的評価「脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?」て発表され、(1)PDD児におけるSSTでの顔認知の変化(研究分担者:雲井)、(3)AD/HD児童に対する薬物療法による前頭葉機能の変化「脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?」て発表され、(1)PDD児におけるSSTでの顔認知の変化(研究分担者:川久保)、(4)ADHD児における社会性支援とその効果の検証「脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?」で発表され、(1)PDD児におけるSSTでの顔認知の変化(研究分担者:勝二)、について報告するとともに、今後の特別支援教育への脳科学活用がどのような発展的指導方法を提案できるかについて研究分担者らによるパネルディスカッションを行った。さらに平成21年10月には第12回埼玉大学脳科学セミナーにて研究代表者(尾崎)が「脳科学でせまる教育の地平」をテーマに講演をおこない、脳科学活用による(1)「学びの可能性を探る」、(2)「学びの過程を解き明かす」、(3)「学びの支援を導く」、(4)「学びの意味を捉える」、(5)「学びの行方を指し示す」、について新たなる切り口を提案するなど、研究の成果を還元する取り組みも展開してきている。
|