• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

全天X線監視装置MAXIによる巨大ブラックホールのX線変動質量推定法の検証と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20244015
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

三原 建弘  独立行政法人理化学研究所, MAXIチーム, 先任研究員 (20260200)

研究分担者 杉崎 睦  独立行政法人理化学研究所, MAXIチーム, 基幹研究所研究員 (00469933)
キーワード宇宙科学 / 宇宙物理 / X線天文学 / 人工衛星 / 国際宇宙ステーション / 全天監視
研究概要

MAXIは前年度8月から観測を開始した。放射線劣化を防ぐため観測を低緯度帯のみに制限するなどで観測効率は下がったが、検出器の健全性は確保され、データを安定して取得できる状態になった。それを踏まえ本年度は、下記の2項目を行った。
(1)データ解析方法の確立
MAXIのデータ解析には、MAXIがスキャン観測のため従来の指向性X線衛星で用いられた解析方法とは異なる手法が必要である。例えば、ある1天体のデータは、2009年の観測開始から今日までのすべての日のデータに含まれているので、摘出するには全データにアクセスしなければならない。それには約30時間かかる。それを迅速に行う方法として、データベース技術を用いたデータストーレージ方法と、あらかじめ天空を約3度四方の領域に分けてデータソートしておく方法の2つを試した。どちらも3時間程度に高速化できた。しかし各形式に整形する時間が前者では数か月、後者では1週間と大差があり、後者の方が実用的であることが分かった。
(2)AGN光度曲線の取得
X線変動質量推定法では、PSD(フーリエスペクトル)上で冪関数が折れ曲がる「折れ曲がり周波数」からブラックホールの質量を推定する。そこでまず、信頼できる連続的な光度曲線を作成することが必要となる。MAXIでは、特定の天体を観測するカメラの数や、視野内での天体位置は毎スキャンごとに変化していく。それを適切に補正し2年にわたり均質な光度曲線を得る。本研究では、3種類のデータセレクション方法と3種類のバックグラウンド除去方法を実際のデータに適用し、最善なものを決定した。そうして、最善なAGNの光度曲線を得た。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] MAXI GSC observations of a spectral state transition in the black hole candidate XTE J1752-2232010

    • 著者名/発表者名
      Nakahira S., Sugizaki M., Mihara T., et al
    • 雑誌名

      Publication of Astronomical Society of Japan

      巻: 62 ページ: L27-L32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bright X-ray flares from the BL Lac object Mrk 421, detected with MAXI in 2010 January and February2010

    • 著者名/発表者名
      Isobe N., Mihara T., Sugizaki M., et al
    • 雑誌名

      Publication of Astronomical Society of Japan

      巻: 62 ページ: L55-L60

    • 査読あり
  • [学会発表] 全天X線監視装置MAXI:運用開始1年7ヶ月の現状2011

    • 著者名/発表者名
      三原建弘
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟)
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] 全天X線監視装置MAXI/GSC1年半の観測成果とデータ解析の現状2011

    • 著者名/発表者名
      杉崎睦
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Binary pulsars observed with MAXI2010

    • 著者名/発表者名
      Mihara T.
    • 学会等名
      The First Year of MAXI : Monitoring variable X-ray sources
    • 発表場所
      Aoyama Gakuin univ.(Tokyo)
    • 年月日
      2010-12-01
  • [学会発表] Status of Calibration and Data Analysis of MAXI GSC2010

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki M.
    • 学会等名
      The First Year of MAXI : Monitoring variable X-ray sources
    • 発表場所
      Aoyama Gakuin univ.(Tokyo)
    • 年月日
      2010-11-30
  • [学会発表] 全天X線監視装置MAXI/GSCの1年間の観測2010

    • 著者名/発表者名
      三原建弘
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 国際宇宙ステーション搭載MAXI/GSCの軌道上バックグラウンド2010

    • 著者名/発表者名
      杉崎睦
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      九州工業大学(福岡)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] MAXI Monitoring X-ray transients in the first year2010

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki M.
    • 学会等名
      COSPAR 2010
    • 発表場所
      Bremen, Germany
    • 年月日
      2010-07-24
  • [学会発表] Status of MAXI instrument calibration2010

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki M.
    • 学会等名
      IACHEC
    • 発表場所
      Massachusetts, U.S.A.
    • 年月日
      2010-04-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi