• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ロケットと大気球を用いた硬X線撮像実験による相対論的現象の探査・解明

研究課題

研究課題/領域番号 20244017
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

高橋 忠幸  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所・宇宙物理学研究系, 教授 (50183851)

研究分担者 国分 紀秀  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所・宇宙物理学研究系, 准教授 (50334248)
渡辺 伸  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所・宇宙物理学研究系, 助教 (60446599)
キーワードX線γ線天文学 / 太陽 / 超新星残骸 / 加速 / ガンマ線検出器
研究概要

本グループが開発を進めてきた先端的硬X線イメージャーを発展させ、ロケット、大気球など迅速な実験が可能な機会を用いて太陽フレアからの銀河系内の非熱的放射を示す相対論的天体にいたる観測を行うこと目的とし、カリフォルニア大学バークレー校SSL(Space Science Lab.)と協力して、ロケット観測実験の準備を進めた。焦点面検出器に用いられる多チャンネルアナログVLSIと組み合わせたファインピッチSi両面ストリップ検出器の開発を進め、今年度は、ロケットに搭載するFlight Modelの製作を行った。ロケット実験の準備のためにSSLに複数回滞在し、噛み合わせ実験を行った。2012年3月には、ホワイトサンズの打ち上げ場に移動し、打ち上げ準備を進めたが、最後の段階で冷却系に不具合が発生した。振動試験などは行い、全体としては打ち上げの準備ができている事が確認できた。打ち上げは2012年度中に行われる予定である。
RHESSI衛星を用いた太陽からのフレア観測など、これまでに取得された観測データを用いた研究を行い論文として発表した。将来の観測実験に向け、関連分野の研究者と討議をかさねた。FOXSI1に引き続き、FOXSI2の提案もNASAによって認められているこの実験のために、80キロ電子ボルトまでの硬X線領域でより高い感度を持つテルル化カドミウム検出器の基礎開発を両面ストリップ検出器、ピクセル検出器の両方で行った。検出器の実装方法について検討を進め、スペクトルやイメージの取得等に成功している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] On the Relation of Above-the-loop-top and Footpoint Hard X-ray Sources in Solar Flares2011

    • 著者名/発表者名
      S.Ishikawa, S.Krucker, T.Takahashi, R.P.Lin
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 737 ページ: Issue 2, article id.48

    • DOI

      10.1088/0004-637X/737/2/48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RHESSI Imaging Survey of gamma-ray Bremsstrahlung Emission in Solar Flares2011

    • 著者名/発表者名
      S.Ishikawa, S.Krucker, T.Takahashi, R.P.Lin
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 728 ページ: Issue 1, article id.22

    • DOI

      10.1088/0004-637X/728/1/22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fine-pitch semiconductor detector for the FOXSI mission2011

    • 著者名/発表者名
      S.Ishikawa, S.Saito, H.Tajima, T.Tanaka, S.Watanabe, H.Odaka, T.Fukuyama, M.Kokubun, T.Takahashi, 他5名
    • 雑誌名

      IEEE Nucl.Sci

      巻: 58 ページ: 2039-2046

    • DOI

      10.1109/TNS.2011.2154342

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi