• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

広視野ガンマ線カメラを用いた気球実験によるMeV領域ガンマ線天体観測の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20244026
研究機関京都大学

研究代表者

窪 秀利  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40300868)

キーワード天体観測 / MeVガンマ線 / 気球実験 / コンプトンカメラ / ガス検出器 / シンチレータ
研究概要

本研究は、X線・ガンマ線領域で、天体観測が最も遅れているMeVガンマ線領域を開拓すべく、ガンマ線が検出器中でコンプトン散乱した際の反跳電子の3次元飛跡を測定する新しい検出原理に基づいた、高感度広視野のコンプトン散乱型ガンマ線カメラを用いた気球実験を推進することを目的とする。平成20年度に、以下の成果を得た。(1)8×8chのマルチアノード型光電子増倍管に、GSOシンチレータ結晶(6mm×6mm×13mm)の8×8アレイを取り付け、光電子増倍管読出し回路を接続し、ガス検出器で散乱したガンマ線の2次元入射位置とエネルギーを測定するシンチレータ検出器を製作した。(2)気球実験では消費電力の制限が厳しいため、シンチレータ検出器の読出し回路の省電力化を行った。(3)コンプトン反跳電子の3次元飛跡を捉えるガス検出器を構成する、微細電極型ガス比例計数管、ドリフトケージ、および、ガス封じ切り型耐圧容器を製作した。(4)ガス検出器からの信号を省電力で読み出すために、高エネルギー加速器研究機構と共同で開発しているCMOS型ASICをガス検出器に接続するための回路基板を製作し、ガス検出器からの信号を取得した。(5)30cm角コンプトンカメラを用いて、エネルギーの異なる2つの線源のイメージングに成功し、角度分解能とエネルギー分解能を測定した。(6)ガス検出器中の3次元飛跡を検出する回路の処理法を改良し、位置分解能および検出効率を向上させた。(7)気球高度の大気中の宇宙線が、検出器周囲の物質と反応して生成するバックグランドをシミュレーションし、2006年に行った気球実験のバッググランドの定量的評価を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Observation of Diffuse Cosmic and Atmospheric Gamma Rays with an Electron-Tracking Compton Camera Loaded on a Balloon2009

    • 著者名/発表者名
      A. Takada
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan, Supplement A 78

      ページ: 161-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an electron-tracking Compton camera based on a gaseous TPC and a scintillation camera for a balloon-borne experiment2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ueno
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7011

      ページ: 70113A

  • [雑誌論文] Compton imaging Camera using an Electron-Tracking gaseous TPC and a scintillation camera2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ueno
    • 雑誌名

      2008 IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record

      ページ: 3470-3474

  • [雑誌論文] Low-power wide-dynamic-range readout system for a 64- channel multi-anode PMT of a scintillation gamma camera2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kubo
    • 雑誌名

      2008 IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record

      ページ: 1181-1185

  • [学会発表] SMILE 5 : 上空におけるバックグフウンド特性とコンプトンカメラの開発現状2009

    • 著者名/発表者名
      上野一樹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教学院
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Development of an Electron-Tracking Compton Camera with a Gaseous TPC and a Scintillation Camera for a Balloon-borne Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      K. Ueno
    • 学会等名
      The first international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] Data acquisition for a Time Projection Chamber based on a micro-Pixel Chamber2009

    • 著者名/発表者名
      K. Hattori
    • 学会等名
      The first international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] Compton Imaging Camera Using an Electron-Tracking Gaseous TPC and a Scintillation Camera2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ueno
    • 学会等名
      2008 IEEE Nuclear Science Symposium
    • 発表場所
      Dresden, Grmany
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] SMILE 4 : micro-TPCを用いたカンマ線イメージング検出器の開発現状2008

    • 著者名/発表者名
      上野一樹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] μ-PTCを読み出しに用いたTime Projection Chamber (micro-TPC)の高性能化2008

    • 著者名/発表者名
      服部香里
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Development of an electron-tracking Compton camera based on a gaseous TPC and a scintillation camera for a balloon-borne experiment2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ueno
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Instrumentation
    • 発表場所
      Marseille, Fance
    • 年月日
      2008-06-23
  • [学会発表] All Sky Survey for MeV Gamma Ray Astronomy using Electron Tracking Compton Camera2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tanimori
    • 学会等名
      The 26th International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2008-06-03
  • [備考]

    • URL

      http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/MeV-gamma/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi