• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

余剰次元、世代起源とLHC物理

研究課題

研究課題/領域番号 20244028
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50324744)

研究分担者 波場 直之  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00293803)
尾田 欣也  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60442943)
キーワード素粒子理論 / ヒッグス粒子 / ゲージ・ヒッグス統合理論 / 暗黒物質 / 細谷機構 / 余剰次元 / 世代
研究概要

LHC実験が始まり、素粒子の標準理論のほころびが最初に現れるのはヒッグス粒子が関与する部分だろう。新粒子の発見、ヒッグス粒子の相互作用の確定を通して、現在の電弱統一理論の基本的枠組みが正しいか、対称性の破れの起源は何か、そして3世代あるクォーク・レプトンの世代起源は何かなどを明確にするのが本研究課題である。細谷達は高次元ゲージ理論の様々なモデルを展開し、物理的帰結をあきらかにした。
細谷は、ヒッグス場とゲージ場を統合するゲージ・ヒッグス統合理論SO(5)xU(1)モデルを解析し、ヒッグス場が自然に安定になること、新しいHパリティが存在し、保存することを証明した。ヒッグス粒子は従来の方法では加速器実験では見えないこと、つまり、エネルギー運動量欠損として現れることを示した。標準模型と全く異なる性質であり、LHCやTevatronでの検証が待たれる。さらに、ゲージ相互作用における微少なずれも予言した。特に、電子陽電子対消滅過程における前後方非対称性は、標準模型よりよく説明できることを示した。ヒッグス粒子が宇宙の暗黒物質になりうることも示した。
波場は、ニュートリノの小さな質量を説明する機構として、従来のシーソー機構とは異なる第2のヒッグス場機構を提唱した。また、宇宙線における陽電子の過大生成とクォークレプトンの質量構造と結びつける理論を展開した。尾田は、射影球面上のカイラルな6次元モデルを構成した。また、境界条件により電弱対称性を破る新しい方法を開発した。
2011年1月24日、25日には,「余剰次元物理2011」研究会を開催した。70人を超える参加者があった。来年度は国際研究会に発展させる予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dirichlet Higgs in extra-dimension, consistent with electroweak data2011

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, K.Oda, R.Takahashi
    • 雑誌名

      Acta Phys.Polon.B

      巻: 42 ページ: 33-44

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2010)064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Electroweak gauge couplings in SO(5) x U(1) gauge-Higgs unification2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani, S.Noda, N.Uekusa
    • 雑誌名

      Prog.Theoret.Physics

      巻: 123 ページ: 757-790

    • 査読あり
  • [雑誌論文] H parity and the stable Higgs boson in the SO(5) x U(1) gauge-Higgs unification2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani, M.Tanaka, N.Uekusa
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D

      巻: 82 ページ: 115024-1-15024-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gauge-Higgs Unification : Stable Higgs Bosons as Cold Dark Matter2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 雑誌名

      Int.J.Mod.Phys.A

      巻: 25 ページ: 5068-5081

  • [雑誌論文] Stable Higgs Bosons-new candidate for cold dark matter-2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 雑誌名

      AIP Conf.Proc.

      巻: 1269 ページ: 6-13

  • [雑誌論文] TeV-scale seesaw from a multi-Higgs model2010

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, M.Hirotsu
    • 雑誌名

      Eur.Phys.J.C

      巻: 69 ページ: 481-492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Universally Leptophilic Dark Matter From Non-Abelian Discrete Symmetry2010

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, Y.Kajiyama, S.Matsumoto, H.Okad, K.Yoshioka
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B

      巻: 695 ページ: 476-481

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Universal Extra Dimensions on Real Projective Plane2010

    • 著者名/発表者名
      H.Dohi, K.Oda
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B

      巻: 692 ページ: 114-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenomenological Aspects of Dirichlet Higgs Model from Extra-Dimension2010

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, K.Oda, R.Takahashi
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1007 ページ: 079(1-24)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intermediate-scale vertex corrections for zero mode in warped space2010

    • 著者名/発表者名
      N.Uekusa
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D

      巻: 82 ページ: 065019(1-8)

    • 査読あり
  • [学会発表] Extra Dimensions : Clues at LHC2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      素粒子物理学の進展2011
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] 新しいmulti-Higgs modelとTeV-scale seesaw2011

    • 著者名/発表者名
      波場直之
    • 学会等名
      余剰次元物理2011
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-25
  • [学会発表] Universal Extra Dimensions on (Projective) Sphere2011

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      余剰次元物理2011
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-25
  • [学会発表] 余剰次元UV問題とmarginal演算子の発見2011

    • 著者名/発表者名
      植草宣弘
    • 学会等名
      余剰次元物理2011
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-25
  • [学会発表] H Parity and Stable Higgs2011

    • 著者名/発表者名
      細谷裕
    • 学会等名
      余剰次元物理2011
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-24
  • [学会発表] 新しいmulti-Higgs modelとDarkgenesis2011

    • 著者名/発表者名
      波場直之
    • 学会等名
      新潟冬の研究会
    • 発表場所
      越後湯沢(新潟県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-08
  • [学会発表] Gauge-Higgs unification : H parity and LHC/ILC signals2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      Physics Beyond the Standard Model and Predictable Observables
    • 発表場所
      神戸大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-06
  • [学会発表] TeV-scale seesaw from a multi-Higgs model and its phenomenology2010

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Haba
    • 学会等名
      Flavor Physics in the LHC Era
    • 発表場所
      Nanyang Executive Centre, Singapore(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-08
  • [学会発表] Universal Extra Dimensions on (Projective) Sphere2010

    • 著者名/発表者名
      K.Oda
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Supersymmetry and Unification of Fundamental Interactions(SUSY 10)
    • 発表場所
      Bonn, Germany(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] Gauge-Higgs unification : stable Higgs, dark matter, and collider signature2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      Summer Institute 2010 on Particle Physics Phenomenology
    • 発表場所
      富士吉田(山梨県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-15
  • [学会発表] Tiny neutrino mass from tiny vev of extra-Higgs2010

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Haba
    • 学会等名
      Summer Institute 2010 on Particle Physics Phenomenology
    • 発表場所
      富士吉田(山梨県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-14
  • [学会発表] Gauge-Higgs Unification : LHC and Dark Matter2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      Planck2010 : From the Planck Scale to the Electro Weak Scale
    • 発表場所
      CERN (Switzerland)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-02
  • [備考]

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~hosotani/ws2011jan.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi