• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

余剰次元、世代起源とLHC物理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20244028
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50324744)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード素粒子理論 / ヒッグス粒子 / ゲージヒッグス統合理論 / 暗黒物質 / 細谷機構 / 余剰次元 / 世代起源
研究概要

素粒子の標準理論は不完全である。そのほころびが最初に現れるのはヒッグス粒子が関与する部分だろうし、世代の起源を明らかにするには標準理論を超えることが不可欠である。現在の電弱統一理論では、ヒッグス相互作用が電弱対称性を電磁対称性に自発的に破り、同時にクォーク・レプトンに質量を与える。電弱統一理論のゲージ場(W, Z ボゾン)の相互作用は実験的にほぼ確立されているが、ヒッグス粒子については現時点では直接的な証拠は一つもない。この状況は2010年から始まったLHCの実験で一変する。ヒッグス粒子の発見は確実であり、超対称性粒子が存在するかどうかも明らかになるだろう。また、レプトン、特にニュートリノ部分での世代間混合(フレーバー混合)がクォーク部分と違い、非常に大きいことが確認されているが、これはクォーク・レプトンの質量、混合のパターンの背後には隠れた対称性があることを意味するであろう。新粒子の発見、ヒッグス粒子の相互作用の確定を通して、現在の電弱統一理論の基本的枠組みが正しいか、対称性の破れの起源は何か、そして3世代あるクォーク・レプトンの起源は何かなどが明確になる。本研究課題では、これらの問題を余剰次元の立場から考察し、LHC/ILCなどの実験でいかに検証できるかを明らかにする。高次元ゲージ理論、ゲージ・ヒッグス統合、TeVブラックホール生成、高次元シーソー機構などを追求し、ヒッグス場の起源、物質世代の起源、および時空構造に迫る。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Electroweak gauge couplings in SO(5)xU(1) gauge-Higgs unification2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani, S.Noda, N.Uekusa
    • 雑誌名

      Prog.Theoret.Phys. 123

      ページ: 757-790

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Universal Extra Dimensions on Real Projective Plane2010

    • 著者名/発表者名
      H.Dohi, K.Oda
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 692

      ページ: 114-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Yukawa Couplings and Effective Interactions in Gauge-Higgs Unification2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani, Y.Kobayashi
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 674

      ページ: 192-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stable Higgs Bosons as Cold Dark Matter2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani. P.Ko, M.Tanaka
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 680

      ページ: 179-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Top Yukawa deviation in extra dimension2009

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, K.Oda, R.Takahashi
    • 雑誌名

      Nucl.Phys.B 821

      ページ: 74-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Electroweak Symmetry Breaking in SO(5) x U(1) Gauge-Higgs Unification with Top and Bottom Quarks2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani, K.Oda, T.Ohnuma, Y.Sakamura
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 78

      ページ: 096002-1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Extra Dimensions : Clues at LHC2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      素粒子物理学の進展2011
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] Stable Higgs Bosons--New Candidate for Cold Dark Matter2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      OMEG10: The 10th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of the Galaxies
    • 発表場所
      RCNP, Osaka University.
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] Gauge-Higgs Unification : Stable Higgs Bosons as Cold Dark Matter2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      SCGT09 Strong Coupling Gauge Theories in LHC Era
    • 発表場所
      Nagoya University.
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] Dynamical Electroweak Symmetry Breaking in SO(5)xU(1) Gauge-Higgs Unification in the Randall-Sundrum Warped Space2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      PANIC08 : International Conference on Particles And Nuclei
    • 発表場所
      Eilat, Israel.
    • 年月日
      2008-11-10
  • [学会発表] Electroweak Gauge-Higgs Unification Scenario2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      SUSY2008 : 16th Int.Conf.on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions
    • 発表場所
      Seoul, Korea.
    • 年月日
      2008-06-21
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~hosotani/ws2011jan.html

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi