• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

ミューオン・ビームのイオン化冷却実証実験の国際的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20244029
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

久野 良孝  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30170020)

研究分担者 佐藤 朗  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40362610)
吉田 誠  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (70379303)
有本 靖  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任助教 (90379280)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード加速器 / イオン化冷却 / MICE / ミューオンコライダー / ニュートリノファクトリ / ミューオン飛跡検出器 / 液体水素減速材 / シンチレーティングフレイバー
研究概要

本研究の目的は、ミューオンのイオン化ビーム冷却法を世界で初めて実証し確立することである。イオン化ビーム冷却とは、物質中にミューオンを通過させて運動量成分を減少させ、その後、高周波電場でビーム軸に平行な成分だけ加速する。この過程を繰り返し、ビーム冷却を行う。この原理を実証するために、英国ラザフォード研究所において日米欧英の国際共同のMICE実験が準備していて、ビーム冷却効果を高精度で測定し、基幹技術の確立を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] MICE : The International Muon Ionization Cooling Experiment : Phase Space Cooling Measurement2010

    • 著者名/発表者名
      T.L. Hart, et al
    • 雑誌名

      AIP Conf.Proc. 1222巻

      ページ: 459-462

  • [学会発表] The MICE spectrometers for the measurement of muon beam emittance2009

    • 著者名/発表者名
      H. Sakamoto
    • 学会等名
      Technology and Instrument for Particle Physics (TIPP09)
    • 発表場所
      つくばエポカル
    • 年月日
      2009-03-13
  • [図書] Advanced Series on Directions in High Energy Physics-Lepton Dipole Moments2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kuno, others
    • 総ページ数
      722
    • 出版者
      World Scientific
  • [図書] Lecture Notes in Physics-Particle and Nuclear at J-PARC2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kuno, others
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Superbeam, Beta Beam, and Neutrino Factory in Neutrinos in Particle Physics, Astrophysics and Cosmology (Scottish Graduate Series)2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kuno
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      CRC Co.

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi