• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

次世代干渉計技術によるTAMA300重力波検出器の高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 20244034
研究機関国立天文台

研究代表者

藤本 眞克  国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (90107475)

研究分担者 高橋 竜太郎  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (60270451)
新井 宏二  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (50321584)
辰巳 大輔  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (70333276)
キーワード重力波 / レーザー干渉計 / 宇宙物理 / 制御工学
研究概要

本研究では国立天文台のレーザー干渉計型重力波検出器TAMA300に日本の次世代重力波検出器LCGTで使用予定の次世代干渉計方式「Resonant Sideband Extraction(RSE)」を適用し、1kHz以上の周波数帯域で重力波に対する感度の向上を目指している。
2年目の研究内容としては、以下の項目を中心に開発研究を行った。(1)建設予定の次世代LCGTでのRSE干渉計におけるアライメント制御の問題の洗い出しと検討。特に重力波信号の観測帯域を100Hz以下の低周波まで拡張すると、アライメント制御雑音の影響が深刻となる問題について防振性能とアライメント制御の2つの観点よりその実現性の検討を行った。(2)RSE干渉計制御に必要なクロック信号(15.235MHzクロックとその3倍、5倍、7倍の周波数クロックが必要)の仕様検討および試験性能テスト。RSE構成では最適な重力波感度を維持するために必要な制御自由度が増加する。これに対応するための方策として2重変調方式を採用する。ただしMode Cleanerと呼ぶ共振器をこの変調光が透過することが条件であるので、既存の15.235MHzの奇数倍の周波数信号が必要である。(3)RSE干渉計で必要となる光検出器の仕様検討および試験性能テスト。(4)RSE干渉計制御のための光変調システムのアップグレード作業。
これらの作業により3年目のRSE技術導入の準備が完了した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Status of Japanese gravitational wave detectors2009

    • 著者名/発表者名
      K.Arai, R.Takahashi, D.Tatsumi, K.Izumi, 他
    • 雑誌名

      Class.Quantum Grav. 26

      ページ: 204020

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://tamago.mtk.nao.ac.jp/spacetime/index_j.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi