• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フレーバー物理によるTeV領域の新しい素粒子像の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20244037
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

岡田 安弘  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20212334)

研究分担者 久野 純治  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (60300670)
田中 実  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70273729)
キーワードフレーバー物理 / 素粒子 / TeV領域 / Bファクトリー / レプトンフレーバーの破れ / タウ粒子 / B中間子
研究概要

フレーバー物理を中心にして次のような課題について理論研究を進め、TeV領域の素粒子模型を探る可能性を検討した。
1.複合ヒッグス模型の一種であるリトルヒッグス模型におけるレプトンフレーバーの破れの過程の分岐比を計算し、偏極したタウ粒子の稀崩壊の情報が模型の区別に役立つことを指摘した。
2.超対称模型に現れる荷電ヒッグス粒子に関して、LHC実験の直接探索とBファクトリー実験で観測できるB中間子のタウ粒子を終状態に含む崩壊過程への間接的な効果を組み合わせることにより、荷電ヒッグス結合に特徴的な関係を検証できることを示した。
3.B中間子のセミタウオニック崩壊で生じたタウ粒子の偏極をスーパーBファクトリーで精度良く測れることを示し、崩壊分岐比とタウ粒子の偏極の相関が様々な新しい物理の候補を区別する際に有用であることを明かにした。
4.超対称標準模型のフレーバーの物理において重要なパラメータであるtanβの大きさに対して、真空の安定性から新たな制限を与えた。
5.ヒッグス粒子の自己相互作用の測定、余分なクォークの探索、ヒッグス粒子が暗黒物質となるような余剰次元模型について現象的な研究を展開し、TeV領域の物理の探索可能性を検討した。
6.Bファクトリー物理に関する勉強会、研究会、ワークショップを開催し、関連する理論家および実験家とSuper KEKBで展開される物理を検討した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Tau and muon lepton flavor violations in the littlest Higgs model with T-parity2011

    • 著者名/発表者名
      T.Goto
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 83 ページ: 053011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge-breaking constraints on left-right mixing of stau's2011

    • 著者名/発表者名
      J.Hisano
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 696 ページ: 92-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Universality test of the charged Higgs boson couplings at the LHC and at B factories2010

    • 著者名/発表者名
      A.S.Connel
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 81 ページ: 115008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bounds and Decays of New Heavy Vector-like Top Partners2010

    • 著者名/発表者名
      G.Cacciapaglia
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1101 ページ: 159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higgs boson pair production in new physics models at hadron, Iepton, and photon colliders2010

    • 著者名/発表者名
      E.Asakawa
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 82 ページ: 115002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reevaluation of Higgs-Mediated mu-e Transition in the MSSM2010

    • 著者名/発表者名
      J.Hisano
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 694 ページ: 380-385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tau longitudinal polarization in B-> D tau nu and its role in the search for charged Higgs boson2010

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 82 ページ: 034027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] H parity and the stable Higgs boson in the SO(5) x U(1) gauge-Higgs unification2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 82 ページ: 115024

    • 査読あり
  • [学会発表] Collider Signatures of the SO(5)xU(1) Gauge-Higgs Unification2011

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      余剰次元物理研究会
    • 発表場所
      大阪大学理学研究科(豊中市)
    • 年月日
      2011-01-24
  • [学会発表] A possible interplay between flavor and LHC physics2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      NCTS LHC Topical Program, 2ndworkshop
    • 発表場所
      NCTS, Hsinshu, Taiwan
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] CLFV theory and prospect2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      NuFact10
    • 発表場所
      TIFR, Mumbai, India
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] B->D^*<tau nuにおけるD^*偏極2010

    • 著者名/発表者名
      田中実, 渡邉諒太郎
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市)
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] EDMs and Lepton Flavor Violation2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Lepton Moments
    • 発表場所
      CapeCod, MA, USA
    • 年月日
      2010-07-20
  • [学会発表] Concluding remarks2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      The 1stworkshop on Intensity Frontier of Muon Fundamental Science
    • 発表場所
      KEK, Tsukuba, Ibaraki
    • 年月日
      2010-06-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi