研究概要 |
フレーバー物理による新物理探索を中心に、次のような課題について理論研究を進めた。 1.余分なクォークを含む模型についてLHC実験における直接探索とフレーバー実験における間接的なシグナルを調べ、相補的な役割を明らかにした。 2.最近のLHC実験におけるビッグス粒子探索の進展に動機づけられ、2ビッグスダブレット模型で現象論的に可能なパラメーター空間を明らかにした。また、多ヒッグスダブレット模型が有効理論として生じるような複合ヒッグス模型の一般論を展開した。 3.電弱バリオン数生成を可能にする4世代模型に着目し、この模型の中性子の電気双極子能率を評価し、将来実験との関係を明らかにした。中性子の電気双極子能率とパートンレベルのCP対称性を破る相互作用の関係を評価した。 4.B中間子のセミタウオニック崩壊に対する新しい物理の効果について,全ての次元6の演算子を考慮することで,模型に依らない解析を行なった。また、b->u遷移における右巻きカレントについて研究を行ない,左巻きカレントに対する相対位相を持つ適切な大きさの右巻きカレントの存在が現在の実験データから示唆されることを示した.さらに,スーパーBファクトリーでB->DK過程を調べることで,この右巻きカレントの存在を実証できることを明らかにした。 5.余剰次元におけるゲージヒッグス統一理論でヒッグス粒子が暗黒物質となるような模型を考え,コライダー実験でのシグナルについて詳しく調べた.また,原子や分子からの光子を伴うニュートリノの対生成と関連して,その前段階の過程である対超放射現象について調べた。 6.Bファクトリー物理に関する勉強会、研究会、ワークショップを開催し、関連する理論家および実験家とSuper KEKBで展開される物理を検討した.
|