• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

フレーバー物理によるTeV 領域の新しい素粒子像の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20244037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

岡田 安弘  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20212334)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワードフレーバー物理 / 素粒子 / TeV領域 / Bファクトリー / レプトンフレーバーの破れ / 電気双極子モーメント / 超対称模型
研究概要

素粒子物理学はLHC実験によって新たな段階を迎えている。そこではヒッグス粒子をはじめとする新粒子、新現象を直接観測することにより、TeVスケールに拓ける物理の最初の手掛かりを得ることができる。一方、フレーバー物理はこれまで素粒子の世界の枠組みを決める上で重要な役割を果たしてきた。K中間子のCPの破れの発見、レプトンフレーバーの破れの制限などは、クォークとレプトンの世界の世代構造に関する先駆的な実験事実であり、標準模型の基礎として取り入れられてきた。今後、TeVスケールの物理を解明するにあたりフレーバー物理からの情報は重要な知見を与えてくれることが期待される。この研究ではLHCの進展を踏まえつつ、クォークや荷電レプトンのフレーバー物理がTeV領域の新しい素粒子像を確立する上でどのような役割を果たすかを理論的な研究から明らかにし、さらにSuper KEKBなどの関連する実験計画の検討に役立てることを目的とする。
具体的にはLHC実験の進展を考慮しつつ、次のような項目について理論研究を進める。
(1)TeV領域で実現すると期待される標準模型を超える物理模型の候補に関して、可能なフレーバーシグナルを明らかにする。
(2)フレーバー物理に関する観測量がどのような理論的な不定性を持つかを検討し、それを小さくするために必要な計算を行う。
(3)フレーバー物理の側面から標準模型を超える物理模型を調べることが、統一模型の確立や宇宙論などへ、どのようなインパクトを与えるかを明らかにする。
(4)実験家と協力して、次世代フレーバー実験計画の物理的な意義を検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tau and muon lepton flavor violations in the littlest Higgs model with T-parity2011

    • 著者名/発表者名
      T.Goto, Y.Okada, Y.Yamamoto
    • 雑誌名

      Physical Review D 83

      ページ: 053011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tau longitudinal polarization in B -> D tau nu and its role in the search for charged Higgs boson2010

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, R.Watanabe
    • 雑誌名

      Physical Review D 82

      ページ: 034027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Universality test of the charged Higgs boson couplings at the LHC and at B factories2010

    • 著者名/発表者名
      A.S.Cornell, A.Deandrea, N.Gaur, H.Itoh, M.Klasen, Y.Okada
    • 雑誌名

      Physical Review D 81

      ページ: 115008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the model discriminating power of mu -> e conversion in nuclei2009

    • 著者名/発表者名
      V.Cirigliano, R.Kitano, Y.Okada, P.Tuzon
    • 雑誌名

      Physical Review D 80

      ページ: 013002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultraviolet divergences of flavor changing amplitudes in the littlest Higgs model with T-parity2009

    • 著者名/発表者名
      T.Goto, Y.Okada, Y.Yamamoto
    • 雑誌名

      Physics Letters B 670

      ページ: 378-382

    • 査読あり
  • [学会発表] CLFV theory and prospect2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      NuFact 10
    • 発表場所
      TIFR Mumbai, India
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] Electric Dipole Moments and Physics beyond the Standard Model2009

    • 著者名/発表者名
      Junji Hisano
    • 学会等名
      Third Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and JPS
    • 発表場所
      Waikola, Hawaii, USA
    • 年月日
      2009-10-13
  • [学会発表] Theoretical Status of LFV and rare tau decays2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      BEAUTY 2009
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] Search for new physics beyond the SM2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      KAON 09
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2009-06-12
  • [学会発表] Exploring SUSY models through quark and lepton flavor physics2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 学会等名
      SUSY 2008
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-06-18
  • [図書] Lepton Dipole Moments2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Okada
    • 総ページ数
      683-700
    • 出版者
      World Scientific

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi