• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

反転対称性の破れに起因する表面ナノ構造体の巨大スピン分裂バンド構造

研究課題

研究課題/領域番号 20244045
研究機関千葉大学

研究代表者

坂本 一之  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 准教授 (70261542)

研究分担者 木村 昭夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00272534)
小田 竜樹  金沢大学, 理工研究域数物科学系, 准教授 (30272941)
キーワードスピン軌道相互作用 / スピン分裂電子バンド / 角度分解光電子分光 / スピン分解光電子分光 / 第一原理計算
研究概要

本年度の研究成果は以下の通りである。
Si(111)表面上に1原子層のビスマス(Bi)を吸着させて形成されるβ(√<3>×√<3>)再構成表面の電子構造を高分解能角度分解光電子分光で、スピンの情報をスピン分解光電子分光で測定した。その結果、半導体表面でこれまで報告のない巨大なラシュバ効果を観測したのみでなく、ラシュバ効果の発現に不可欠であると考えられていた"時間反転対称性"のない表面ブリルアンゾーンの対称点において"特異な"ラシュバ効果が発現することと、"時間反転対称性"のある対称点においても通常は閉じているスピン構造が閉じていない"特異な"ラシュバ効果が発現することを観測した。これらの結果は、時間反転対称性はあるが空間反転対称性が破れることによって発現するとしてきたこれまでのラシュバ効果の概念を覆すものである。また、第一原理計算などより、これら特異なラシュバ効果が表面の二次元構造の対称性に由来することも明らかにした。
面内の異方性がラシュバ効果に与える影響を明らかにするためには2回対称性を有する試料でのラシュバ効果の測定が不可欠である。そこで、2回対称性を有するSi(110)-(1×1)表面にタリウム(Tl)を吸着させ、Tl/Si(110)-(1×1)表面を作成することを試みた。基板温度を400K程度に保ちながらTlを蒸着することでTl/Si(110)-(1×1)表面が作成可能であることを低速電子線回折などで確認し、その回折パターンを解析することによって表面原子構造に関する知見を得た。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Peculiar Rashba splitting originating from the two-dimensional symmetry of the surface2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 103

      ページ: 156801-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic structure of dysprosium silicide films grown on a Si(111) surface2009

    • 著者名/発表者名
      Ayako Imai
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 256

      ページ: 1156-1159

  • [学会発表] Peculiar Rashba spins caused by the two-dimensional symmetry of the surface2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 学会等名
      The 14^<th> Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] Peculiar Rashba spins originating from the two-dimensional symmetry of the surface2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 学会等名
      Symposium on Surface and Nano Science 2010
    • 発表場所
      雫石プリンスホテル
    • 年月日
      2010-01-17
  • [学会発表] Peculiar Rashba spins originating from the two-dimensional symmetry of the surface2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 学会等名
      449. Wilhelm and Else Heraeus Seminar : "Rashba and related spin-orbit effects in metals"
    • 発表場所
      Bad Honnef, Germany
    • 年月日
      2010-01-07
  • [学会発表] Abrupt change in the direction of the Rashba spin2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 学会等名
      IUPAC 5^<th> International Symposium on Novel Materials and Synthesis (NMS-V)
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] Abrupt Rotation of the Rashba Spin to the Direction Perpendicular to the Surface2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 学会等名
      11^<th> International Conference on Electronic Spectroscopy and Structure (ICESS-11)
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] Abrupt rotation of the Rashba spin2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 学会等名
      The 26^<th> European Conference on Surface Science (ECOSS26)
    • 発表場所
      Parma, Italy
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] Abrupt upstanding of the Rashba spin2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sakamoto
    • 学会等名
      International Workshop on Strong Correlations and Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy (CORPES09)
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2009-07-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi