• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高分解能非弾性X線散乱法を利用した超臨界金属流体の特異な動的挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20244061
研究機関広島大学

研究代表者

乾 雅祝  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40213136)

研究分担者 星野 公三  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (30134951)
梶原 行夫  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 助教 (20402654)
キーワード金属-非金属転移 / 超臨界流体 / 動的構造 / 静的構造 / 構造物性 / 液体金属 / 溶融塩
研究概要

超臨界金属流体が示す特異な動的挙動の起源を明らかにするため、高分解能非弾性X線散乱実験用高温高圧容器を開発する。また、比較のために液体金属や溶融塩の静的・動的構造を調べる。これらの研究を進めることを目的として、本年度は以下のようにを実施した。
1.(財)高輝度光科学研究センター(SPring-8)に設置する新しい高温高圧容器の設計・製作を行い、BL35XUビームラインに設置して試運転を行った。所定の25MPaの高圧が達成され、超臨界金属流体の特異な動的挙動の解明に利用できるようになった。
2.イタリアとの国際共同研究として、1600℃の高温まで鉄-ニッケル-イオウ3元液体合金の高分解能非弾性X線散乱実験を(財)高輝度光科学研究センター(SPring-8)で行った。
3.広島工業大学との共同研究として液体ガリウムの横波音波の測定をSPring-8で行った。横波音波は30年以上前から理論的に予言されていたが、本実験で初めて確認された成果である。
4.溶融塩を対象とするSPring-8での実験結果から、共有結合性を有するイオン性液体である溶融ハロゲン化銀やハロゲン化銅の動的構造因子が、純粋なイオン性液体と異なっていることを見出し、神戸市で開催された国際学会で報告した。
5.膨張した高温高圧下の流体イオウのX線小角散乱測定をSPring-8で行い、密度の低下と共に鎖状分子が2原子分子に変化する分子性流体特有の密度ゆらぎに関する情報を得た。
6.遷移金属である液体鉄のX線回折実験をSPring-8で行い、モンテカルロ法を用いて3次元原子配置を調べた結果、液体鉄中に正20面体クラスターが形成されている、より直接的な証拠を得た。これは体積膨張とは逆の過程、すなわち過冷却液体がガラス転移するメカニズムを理解する上でも重要な成果である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Transverse Acoustic Excitations in Liquid Ga2009

    • 著者名/発表者名
      細川伸也
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 102

      ページ: 105502-1-105502-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Collective Dynamics in Molten CuCl Observed by High-Resolution Inelastic X-ray Scattering at SPring-82008

    • 著者名/発表者名
      乾雅祝, 梶原行夫, 松田和博, 細川伸也, 筒井智嗣, アルフレッド・バロン
    • 学会等名
      Joint Symposium on Molten Salts
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] イオン性液体の非弾性X線散乱2008

    • 著者名/発表者名
      乾雅祝
    • 学会等名
      物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] Static and Dynamic Structure of Supercritical Fluid Metals2008

    • 著者名/発表者名
      乾雅祝
    • 学会等名
      New opportunities and challenges for liquid and amorphous materials science
    • 発表場所
      グルノーブル市(フランス)
    • 年月日
      2008-09-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi