• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

群速度エンジニアリングによる、時空間単一モード光子源の実現と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20244062
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 繁樹  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (80321959)

研究分担者 栗村 直  独立行政法人物質・材料研究機構, 光科学センター, 主任研究員 (10287964)
連携研究者 岡本 亮  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (10435951)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード量子情報 / 単一光子
研究概要

本研究では、独立した光子源間で良質な量子干渉をもつ単一光子源の実現と、光量子回路への応用を目指した。その結果、95.8%と世界最高レベルの2光子干渉性を実現した。また、入力された2光子の特定の偏光相関成分を抜き出す「量子もつれフィルター」、および2001年にKnillらの提案した線形光学量子計算の基本となる、「制御ノット光量子回路」の実現に成功した。また、擬似位相整合結晶における群速度分散の制御を目ざし、デバイスの作成ならびに評価を行った。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Realization of a photonic quantum circuit combining effective optical nonlinearities into a Knill-Laflamme-Milburn C-NOT gate2011

    • 著者名/発表者名
      R. Okamoto, J.L. O'Brien, H.F. Hofmann, S. Takeuchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分極反転による波長変換デバイス2010

    • 著者名/発表者名
      栗村直
    • 雑誌名

      光アライアンス 21(6)

      ページ: 6-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of experimental error sources in a linear-optics quantum gate2010

    • 著者名/発表者名
      T. Nagata, R. Okamoto, H.F. Hofmann, S. Takeuchi
    • 雑誌名

      New Journal of Physics vol.12

      ページ: 43053-1-43053-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Entanglement Filter2009

    • 著者名/発表者名
      R. Okamoto, J.L. O'Brien, H.F. Hofmann, T. Nagata, K. Sasaki, S. Takeuchi
    • 雑誌名

      Science International vol.323

      ページ: 483-485

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observing Quantum Correlation of Photons in Laguerre-Gauss Modes Using the Gouy Phase2008

    • 著者名/発表者名
      D. Kawase, Y. Miyamoto, M. Takeda, K. Sasaki, S. Takeuchi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters vol.101

      ページ: 050501-1-050501-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical quantum circuit combining tailored optical nonlinearities2011

    • 著者名/発表者名
      S.Takeuchi, R. Okamoto, M. Fujiwara, H.Q. Zhao, H. Takashima, A. Tanaka, H.F. Hofmann, J.L. O'Brien
    • 学会等名
      SPIE Photonics west 2011, The Moscone Center
    • 発表場所
      (Invited)
    • 年月日
      2011-01-26
  • [学会発表] 光子を操る-光量子回路の実現とその未来2010

    • 著者名/発表者名
      竹内繁樹
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会特別シンポジウム「レーザー50周年」
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] Photonic quantum circuits and its application2010

    • 著者名/発表者名
      竹内繁樹
    • 学会等名
      Quantum2010 5th Workshop ad memoriam of Carlo Novero Advances in Foundations of Quantum Mechanics and Quantum Information with atoms and photons/3rd Italian Quantum information Science Conference IQIS 2010
    • 発表場所
      I.N.RI.M. Conference Hall (formerly IEN Galileo Ferraris)(Invited)
    • 年月日
      2010-05-24
  • [学会発表] 多極展開する分極反転非線形光学2010

    • 著者名/発表者名
      栗村直
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「先端フォトニクスの展望」
    • 発表場所
      はーといん乃木坂, 東京都,日本
    • 年月日
      2010-04-09
  • [学会発表] Realization of optical quantum circuits-an entanglement filter-2009

    • 著者名/発表者名
      栗村直
    • 学会等名
      8th INTERNATIONAL LASER PHYSICS WORKSHOP(LPHYS'09)
    • 発表場所
      World Trade Center Barcelona(Invited)
    • 年月日
      2009-07-13
  • [図書] 第2編応用編 第1節 量子情報通信・処理の実現に向けた高効率固体量子位相ゲート2010

    • 著者名/発表者名
      竹内繁樹
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [図書] I-1-6 光量子回路の現状と展望2010

    • 著者名/発表者名
      竹内繁樹
    • 総ページ数
      272(14)
    • 出版者
      強光子場科学研究懇談会 発行
  • [図書] 線形光学素子を用いた量子計算 -そのしくみと最新状況-2009

    • 著者名/発表者名
      竹内繁樹
    • 総ページ数
      528(386-397)
    • 出版者
      オプトロニクス社
  • [備考] 竹内繁樹、大和エイドリアン賞、(2010.12)

  • [備考] 岡本亮、第4回日本物理学会若手奨励賞、(2010)

  • [備考] 竹内繁樹、第6回日本学術振興会賞、(2010.3)

  • [備考] ホームページ等

    • URL

      www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/qip/index.html

  • [産業財産権] テーパ光ファイバ2010

    • 発明者名
      竹内繁樹
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権番号
      特許,特願2010-015814
    • 出願年月日
      2010-01-27
  • [産業財産権] テーパ光ファイバ2009

    • 発明者名
      竹内繁樹
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権番号
      特許,特願2009-28429
    • 出願年月日
      2009-02-10

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi