• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

オゾン層破壊に関連した極成層圏雲の特性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20244077
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

中島 英彰  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (20217722)

キーワード北極オゾンホール / 極成層圏雲 / PSC / オゾン破壊 / オゾンゾンデ / FTIR / CALIPSO / 大気微量成分
研究概要

研究最終年度にあたるH23年度は、大きく分けて3つの研究を実施した。1つ目は、2007年に南極昭和基地で得られた高分解能FTIRによる微量大気成分変動の解析の中で、特に塩素化合物の変動に焦点を当てた研究。2つ目は、北極圏・ノルウェー・ニーオルスン及びロシア・サレハルドにおけるPSC観測とオゾンゾンデ観測を用いた、北極オゾン破壊に関する研究。3つ目は、人工衛星CALIPSOとAura/MLSデータを用いた、PSCの異なるタイプによるオゾン破壊量の定量化に関する研究である。
1つめの研究からは、2007年4月~10月に昭和基地で得られた赤外分光データから、HCl,ClONO2,HNO3,N2Oの高度別の変動を得ることに成功した。これにMLS観測によるClOデータを加えることにより、南極上空でのオゾンホール全期間にわたる塩素化合物の挙動を明らかにすることが出来た。
2つ目の研究では、2011年冬季~春季にかけて、史上最大となる北極上空でのオゾン破壊が起こった。
我々のニーオルスン及びサレハルドにおけるオゾンゾンデ観測によって、この史上最大となる北極オゾンホールの発達の様子をとらえることに成功した。その成果は、Natureの論文に掲載され、多くのメディアにも取り上げられた。
3つ目の研究では、M.C.Pittsが開発した、人工衛星CALIPSOのデータから、PSCのタイプを判別する手法を用い、異なるタイプのPSCの出現場所からトラジェクトリー計算を行い、そのトラジェクトリー上でのAura/MLSデータ点をマッチ解析で探し、オゾンの破壊量を見積もった。解析は2007年の南極、及び2010,2011年の北極について行った。まだ解析の途中ではあるが、PSCのタイプによって異なるオゾン破壊量が定量化されつつある。今後より解析ケースを増やし、結果の信憑性を高めていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ozone loss rates in the Arctic winter stratosphere during 1994-2000 derived from POAM II/III and ILAS observations : Implications for relationships among ozone loss, PSC occurrence, and temperature2012

    • 著者名/発表者名
      Terao Y., T. Sugita, and Y. Sasano
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res

      巻: 117 ページ: 05311

    • DOI

      doi:10.1029/2011JD016789

  • [雑誌論文] Observed and simulated time evolution of HCl, ClONO2, and HF total column abundances2012

    • 著者名/発表者名
      Kohlhepp, R., R.Ruhnke, M.P.Chipperfield, M.De Maziere, J.Notholt, S.Barthlott, R.L.Batehelor, R.D.Blatherwick, Th.Blumenstock, M.T.Coffey, P.Demoulin, H.Fast, W.Feng, A.Goldman, D.W.T.Griffith, K.Hamann, J.W.Hannigan, F.Hase, N.B.Jones, A.Kagawa, I.Kaiser, Y.Kasai, O.Kirner, W.Kouker, R.Lindenmaier, E.Mahieu, R.L.Mittermeier, B.Monge-Sanz, I.Morino, I.Murata, H.Nakajima, M.Palm, C.Paton-Walsh, U.Raffalski, Th.Reddmann, M.Rettinger, C.P.Rinsland, E.Rozanov, M.Schneider, C.Senten, B.-M.Sinnhuber, D.Smale, K.Strong, R.Sussmann, J.R.Taylor, G.Vanhaelewyn, T.Warneke, C.Whaley, M.Wiehle, S.W.Wood
    • 雑誌名

      Atmos.Chem.Phys.

      巻: 12 ページ: 3527-3557

    • DOI

      doi:10.5194/acp-12-3527-2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unprecedented Arctic ozone loss in 20112011

    • 著者名/発表者名
      Manney, G. L., H. Nakajima, et al
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 478 ページ: 469-475

    • DOI

      doi:10.1038/nature10556

  • [学会発表] Quantification of ozone destruction in terms of PSC types from CALIPSO and MLS data2011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, H., M.Ohya, Y.Takahashi, M.C.Pitts
    • 学会等名
      AGU 2011 Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, CA, U.S.A.
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] CALIPSOとMLSデータによるPSCタイプによるオゾン破壊量の定量化2011

    • 著者名/発表者名
      中島英彰、大矢麻奈未、高橋友香理、M.C.Pitts
    • 学会等名
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] Variation of chlorine species related to Antarctic ozone hole observed by ground-based FTIR at Syowa Station, Antarctica2011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, H., K.Saeki, Y.Nagahama, N.B.Jones
    • 学会等名
      The 20^<th> NDACC Symposium
    • 発表場所
      Cine Cambaie, Saint Paul, Reunion Island, France
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] Unprecedented Arctic Ozone Loss in 20112011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, H.
    • 学会等名
      Invited lecture at Yonsei University
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, South Korea
    • 年月日
      2011-11-01
  • [学会発表] Time variation of chlorine species observed by ground-based FTIR at Syowa Station, Antarctica2011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, H., K.Saeki
    • 学会等名
      NDACC/Infrared Working Group Meeting
    • 発表場所
      NCAR, Boulder, CO, U.S.A
    • 年月日
      2011-04-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.nies.go.jp/whatsnew/2011/20111003/20111003.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi