• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

摩擦が作る超微粒子-物質地震学の新展開-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20244082
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関筑波大学

研究代表者

滝沢 茂  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (80114099)

研究分担者 大槻 憲四郎  東北大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (70004497)
宮崎 修一  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (50133038)
田中 秀実  東京大学, 理学研究科, 講師 (40236625)
西川 修  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (90375220)
松井 智彰  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (40295233)
八田 珠朗  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (60164860)
研究協力者 小澤 佳奈  筑波大学, 生命科学研究科地球進化科学専攻, 大学院生
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードテクトニクス
研究概要

地震断層を引き起こした地殻の歪みエネルギーは主に粉砕粒子の非晶質化に費やされると予測して、粉砕粒子内の非晶質化を示し溶解熱測定を行った。この溶解熱測定はフッカ水素酸液用の試料カプセの開発に成功した。このカプセルは国内外を通じて例がない。
特殊なカプセルで溶解熱を測定した結果、石英結晶をアモルファス化するのに要した熱量は約2000J/gであり、これをエネルギー量に換算すると1011ergオーダーとなる。この新知見に基づくと地震断層時の破壊エネルギーは表面エネルギー、すべり摩擦熱エネルギーおよび波動エネルギーとして分配され、主に消費されるエネルギーはすべり摩擦熱エネルギーと波動エネルギーと考えらているが、本研究課題の結論は最も消費エネルギーの大きいのは、結晶内消費エネルギーで、この事は新知見で物質地震学の新展開となる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Electric potential changes associated with nucleation of stick-slip of simulated gouges.2011

    • 著者名/発表者名
      Onuma, K., Muto, J., Nagahama, H., Otsuki, K.
    • 雑誌名

      Tectonophysics 502

      ページ: 308-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮城県沖大地震の前兆を捉えるための深層地下水変動観測研究2004年6月-2007年12月の観測結果2011

    • 著者名/発表者名
      南須原美恵・鹿島雄介・中村隆志・山内常生・大槻憲四郎
    • 雑誌名

      地質学雑誌 117

      ページ: 63-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of chlorite geothermometry to hydrothermal alteration in Toyha Geothermal System,Southwestern Hokkaido, Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Inoue, A., Kurokawa, K., Hatta, T.
    • 雑誌名

      Resource Geology 60

      ページ: 52-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trace elements in anorthite megacrysts from West Japan volcanic belt2010

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Arakawa, Y.,Kimata, M.
    • 雑誌名

      6

      ページ: 433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallographic orientation and stress-amplitude dependence of damping in the martensite phase in textured Ti-Nb-Al shape memory alloy2010

    • 著者名/発表者名
      T.Inamura, Y.Yamamoto, H.Hosoda, H.Y.Kim, S.Miyazaki
    • 雑誌名

      58

      ページ: 2535-2544

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 透過型電子顕微鏡よるシュードタキライトに含まれるアモルファス物質の起源の識別2009

    • 著者名/発表者名
      小澤佳奈・滝沢茂
    • 雑誌名

      地質学雑誌 115

      ページ: 503-511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (7), Analyses of psudotachylyte from Hole-B of Taiwan Chelungpu Fault Drilling Project(TCDP) ; their implications for seismic slip behaviors during the 1999 Chi-Chi earthquake2009

    • 著者名/発表者名
      Otsuki, K., et al.
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 自動乳鉢による石英の非晶質化に働いた機械的エネルギー量2010

    • 著者名/発表者名
      滝沢茂・清水雅浩・小澤佳奈
    • 学会等名
      日本地質学会第117年学術大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] 固着すべり直前での模擬ガウジの変形2010

    • 著者名/発表者名
      大槻憲四郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] 摩擦すべりよる人工水晶単結の粉砕と超せん断破壊の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      西川治・武藤潤・大槻憲四郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2010-05-26
  • [学会発表] 分解エンタルピ-に基づいたカオリナイト粒子内に働いた仕事量2009

    • 著者名/発表者名
      滝沢茂・小澤佳奈
    • 学会等名
      分解エンタルピ-に基づいたカオリナイト粒子内に働いた仕事量
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] 粉砕起源シュードタキライトに発達する高速すべり面および低速すべり面の微細組織:サブミクロン粉砕粒子の形状に基づく判定2009

    • 著者名/発表者名
      小澤佳奈・滝沢茂
    • 学会等名
      日本地質学会第116年学術大会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] 異なるすべり速度条件下におけるせん断すべり実験で生成した粉砕粒子の形状2009

    • 著者名/発表者名
      小澤佳奈・滝沢茂・斎藤直樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2009-05-17

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi