• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高圧・超高圧変成岩の高精度高確度アルゴン年代学

研究課題

研究課題/領域番号 20244087
研究機関岡山理科大学

研究代表者

板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)

研究分担者 兵藤 博信  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (50218749)
キーワード超高圧変成岩 / 高圧変成岩 / 海洋性物質起源 / 変成岩上昇履歴 / アルゴン年代学
研究概要

高圧及び超高圧変成岩類は海洋プレートの沈み込み帯深部で形成され,海嶺の沈み込みに関連して上昇する.本研究では変成岩類の沈み込み及び上昇冷却過程を明らかにするための基礎的な研究を実施し,高圧及び超高圧変成岩類の高精度高確度アルゴン年代学を確立することを主目的とする,また,変成岩の累進変成作用時期から後退変成作用までの時間的推移を定量的に求め,変成帯のテクトニクスを明らかにする.
本年度は韓国忠清南道洪城エクロジャイト及びニューカレドニア北西部高圧変成帯Pam半島からエクロジャイト相の岩石試料を採集した,また,変成度と白雲母年代の関係を検討するためPam半島より東部のPuebo, Hienghen, Touho地域から泥質変成岩を系統的に採集した.
本研究で最も主要な設備品(UVレーザーアブレーションシステム,エンコーダーシステム,低ブランク希ガス抽出系特殊真空部品等)を以前に貰い受けていたVG5400希ガス質量分析計に導入し立ち上げを行った.しかし,イオン源を含む分析官に深刻なリークが見つかり,イオン源取り付け部分の大改造を実施した.顕微鏡写真による組成累帯構造イメージやEMPによるカラーマップイメージをコンピューター画面で見ながら5ミクロンサイズのビームを目的とする分析位置に照射する装置開発を継続して実施した.
既存の装置を使った研究から太平洋型造山帯の高圧変成帯上昇過程を検討した論文を2編投稿した.西南日本の三波川変成帯と四万十変成帯の地質構造-温度構造-白雲母年代の関係から前者は3100万年以上の長期間の塑性変形を伴って上昇し,後者は1300万年以下の短期間の変形を伴って上昇したことを明らかにした.この違いは沈み込む海洋プレート境界の性質の違いに起因するとした。世界の太平洋型造山帯の詳細なテクトニクスの理解に貢献した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A procedure for calculating a consistent set of closure temperatures and cooling rate using Dodson's formula2011

    • 著者名/発表者名
      Maeda, J., 他
    • 雑誌名

      Journal of Geological Society of Japan

      巻: 117 ページ: 99-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromian-spinel compositions from the Bo Xinh ultramafics, Northern Vietnam : Implications on tectonic evolution of the Indochina block2011

    • 著者名/発表者名
      Thanh, N.X., 他
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential timing of vertical-axis block rotations in the northern Ryukyu Arc : paleomagnetic evidence from_the Koshikijima Islands, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Tonai, S., 他
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 497 ページ: 71-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of 40Ar(rad) from leucite-bearing basanite at low temperature : Implications on K/Ar dating2010

    • 著者名/発表者名
      Balogh, K., 他
    • 雑誌名

      Central European Journal of Geosciences

      巻: 2 ページ: 385-398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mineral chemistry and K-Ar ages of plutons across the Karakoram fault in the Shyok-Nubra confluence of northern Ladakh Himalaya, India2010

    • 著者名/発表者名
      Thanh, N.X., 他
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 17 ページ: 180-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High P-T granulite relicts from the Imjingang belt, South Korea : tectonic significance2010

    • 著者名/発表者名
      Sajeev, K., 他
    • 雑誌名

      Gondwana Res.

      巻: 17 ページ: 75-86

    • 査読あり
  • [学会発表] Geochronology of the Sanbagawa belt in SW Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Itaya, T., 他
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(invited paper)
    • 年月日
      2011-05-23
  • [学会発表] Cretaceous northward subduction of two oceanic plates in Ladakh Himalaya2010

    • 著者名/発表者名
      Thanh, NX., 他
    • 学会等名
      鉱物科学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Different exhumation processes of Sanbagawa and Shimanto metamorphic belts2010

    • 著者名/発表者名
      Itaya, T., 他
    • 学会等名
      地質学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] Igneous stage of chromian spinels from albite porphyroblast-bearing greenschists in Shyok suture zone, Ladakh Himalaya, India2010

    • 著者名/発表者名
      Thanh, NX., 他
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2010-05-25
  • [学会発表] K-Ar age of K-feldspar from metagranite in UHP unit of Dora Maira, western Alps2010

    • 著者名/発表者名
      Nakano, T., 他
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2010-05-25
  • [学会発表] 貫入岩による年代学的リセットと過剰アルゴン2010

    • 著者名/発表者名
      兵藤博信
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2010-05-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.rins.ous.ac.jp/itaya/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi