• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

雰囲気制御時間分解表面内殻分光法の開発と動的表面プロセスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 20245004
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

近藤 寛  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80302800)

研究分担者 阿部 仁  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (00509937)
雨宮 健太  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (80313196)
松田 巌  東京大学, 物性研究所, 准教授 (00343103)
キーワード化学反応 / 表面・界面
研究概要

本研究課題では、大気圧に近い圧力から超高真空までの幅広い圧力下において、時間分解内殻分光測定ができるシステムを開発し、表面で起こる動的過程のメカニズムの解明に応用することを目的としている。2年目にあたる今年度は、初年度に製作した差動排気型電子エネルギー分析器装置に試料位置調整および試料加熱冷却が可能なマニピュレーターを製作して組み込み、実際の試料に対する測定を可能にした。この装置を高エネルギー加速器研究機構・放射光科学研究施設の軟X線ビームラインに接続し、Si_3N_4窓を通して放射光X線を測定室に導入して試料に照射した。ガス圧を上げながら光電子の検出を行ったところ、0.1Torrを超えた辺りから光電子のカウントが目立って減り始めたが、1Torr程度までガス圧を上げても、十分な計測数で光電子が検出できることを確認した。その際に、試料表面からの光電子に加えて、試料近傍のガスからの光電子も十分なS/Nで観測することができた。
これを用いて、準大気圧下における白金表面上での一酸化炭素(CO)の酸化反応を調べた。COおよび酸素の圧力を0.2~0.5Torr程度まで上げ、試料温度を室温から200℃まで変えてXPSの測定を行った。酸素のみを0.2Torr導入した場合に、白金表面は酸化されることなく金属状態を保ち、原子状酸素ではなく吸着COが弱く観測される。COガスを同時に導入すると、100℃以上でCO酸化反応が顕著に進行するが、吸着COは観測されるものの、原子状酸素は観測されない状態で反応が進行することがわかった。このように準大気圧でCO酸化反応が進行する白金表面において、吸着状態がどのようになっているかが初めて明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] In-situ XPS/NEXAFSで見る表面反応2010

    • 著者名/発表者名
      近藤寛
    • 雑誌名

      PETROTECH 33

      ページ: 289-292

  • [雑誌論文] 解き明かされる触媒表面の姿-大気圧下測定で見えてくる反応条件下の触媒表面2010

    • 著者名/発表者名
      近藤寛
    • 雑誌名

      化学 (掲載確定)

  • [学会発表] Real time surface observation by ambient-pressure surface core-level spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      近藤寛
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] Ambient Pressure XPS装置の製作2010

    • 著者名/発表者名
      紋谷祐爾、阿部仁、小宇佐友香、原田大雅、雨宮健太、近藤寛
    • 学会等名
      第27回PFシンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば)
    • 年月日
      2010-03-10
  • [学会発表] 分子吸着系の放射光時間分解分光2009

    • 著者名/発表者名
      近藤寛
    • 学会等名
      物性研研究会 -高輝度VSX光源が切り拓く先端分光と物性研究への展開-
    • 発表場所
      東京大学物性研究所(柏)
    • 年月日
      2009-07-24
  • [学会発表] 放射光軟X線で見る動的表面過程2009

    • 著者名/発表者名
      近藤寛
    • 学会等名
      岩澤コンファレンス
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2009-05-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi