• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

表面光化学反応動力学

研究課題

研究課題/領域番号 20245005
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

川崎 昌博  総合地球環境学研究所, 研究部, 客員教授 (70110723)

研究分担者 薮下 彰啓  京都大学, 工学研究科, 助教 (70371151)
キーワード星間塵 / 水氷 / ホット / 励起水素分子 / 実験 / キャビティーリングダウン分光 / 光分解 / 反応ダイナミックス
研究概要

星間塵微粒子表面を覆っている水氷の光分解からホットな水素原子、酸素原子、水酸基ラジカルが氷内部と最表面上に生成する。これらが相互に、または氷と反応した結果、振動励起した水素分子、酸素分子、水分子が、それぞれ再結合反応・引き抜き反応から生成する。とくに励起水素分子の振動・回転・並進状態は、その反応ダイナミックスに依存する。振動量子数高い分子の生成を実験的に確認し生成機構を調べた。具体的には、光脱離するH_2, O_2, OH, H_2Oの振動・回転・併進温度を計測した。また、理論的に分子動力学・量子化学計算を実施した。このような励起分子の生成を数多く示すことで、極低温空間における新しい光化学反応を提案した。
さらに、星間塵の表面をカバーしている氷はCO2や含窒素無機物を含んでいるので、これらの実験をこころみた。
同時に分担者である藪下助教が、高感度なキャビティーリングダウン分光法で超長光路を有する光吸収分光法を用いた。反応系は水と空気の界面に偏析するハロゲンイオン種とオゾンが実際に界面(表面)で反応するかどうかを検証した。水溶液の表面に大きなサイズのイオンが現れ、バルク濃度より高くなり表面反応が促進されることを気相生成物の濃度変化から判定した。これは、大気環境化学にとって新しい反応経路を提案できた。
また、環境に関する学校教育への貢献として小・中学校の教員とともに学校現場での活動を積極的におこなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurements of aerosol optical properties in central Tokyo during summertime using cavity ring-down spectroscopy : Comparison with conventional techniques2011

    • 著者名/発表者名
      T.Nakayama
    • 雑誌名

      Atm.Environ.

      巻: 44 ページ: 3034-3042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conversion of Gaseous Nitrogen Dioxide to Nitrate and Nitrite on Aqueous Surfactants2011

    • 著者名/発表者名
      T.Kinugawa
    • 雑誌名

      Phys.Chem.Chem.Phys

      巻: DOI 10.1039 ページ: 1497

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of aerosol particles in the Tokyo metropolitan area using two different particle mass spectrometers2011

    • 著者名/発表者名
      J-H.Xing
    • 雑誌名

      Aerosol Sci.Tech.

      巻: 45 ページ: 315-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective interaction energies for weakly bound dimers at room temperature : (H_2O)_2, (N_2O)_2, (CO_2)_2, and (HCHO)_22011

    • 著者名/発表者名
      H.Sato
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 39 ページ: 296-297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remotely operable compact instruments for measuring atmospheric CO_2 column densities at surface monitoring sites2011

    • 著者名/発表者名
      N.Kobayashi
    • 雑誌名

      Atm.Measure.Tech.

      巻: 3 ページ: 1103-1112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A desorption mechanism of water following vacuum-ultraviolet irradiation on amorphous solid water at 90 K2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hama
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys.

      巻: 132 ページ: 164508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneous reaction of gaseous ozone with aqueous sodium iodide in the presence of aqueous organic species2010

    • 著者名/発表者名
      S.Hayase
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem

      巻: 114 ページ: 6016-6021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of OH radicals in the formation of oxygen molecules following vacuum ultraviolet photodissociation of amorphous solid water2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hama
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys.

      巻: 133 ページ: 104504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane introduction system for trace analysis of volatile organic compounds using a single photon ionization time-of-flight mass spectrometer2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto
    • 雑誌名

      Internat.J Mass Spectrom

      巻: 296 ページ: 25-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Absorption spectrum of nitrous acid for the v_1 + 2v_3 band studied with continuous-wave cavity ring-down spectroscopy and theoretical calculations2010

    • 著者名/発表者名
      D.Yamano
    • 雑誌名

      J.Quant.Spectrosc.Rad.Trans

      巻: 111 ページ: 45-51

    • 査読あり
  • [学会発表] Formation of ro-vibrationally excited H_2 from vacuum ultraviolet photodissociation of ice2010

    • 著者名/発表者名
      A.Yabushita
    • 学会等名
      Workshop for Interstellar Matter
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20100911-20100913

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi