研究課題/領域番号 |
20245013
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西原 寛 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70156090)
|
研究分担者 |
山野井 慶徳 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (20342636)
久米 晶子 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (30431894)
|
キーワード | 多重物性 / 機能分子 / フォトクロミズム / 電子輸送 / レドックス |
研究概要 |
本研究の目的は、多重モードで構造・物性の可逆変換を起こす金属錯体およびその分子集合系の創製である。本年度は外場応答性分子ネットワーク構築に向けて、その基本骨格であるレドックスユニットを連結したπ共役系を光でフォトクロミックに変換することによるその電子伝達特性の評価を行った。また、電子移動に伴いフォトクロミズム反応が進行することも新たに見出した。また、酸添加によるエチニルアントラキノン部位のピリリウム体への環化反応体が、塩基に対して可逆に共役系を変換し、発光特性を大きく変化させることを見出した。電子伝達に関して、界面錯形成によるボトムアップ合成において様々なπ-共役系ユニット(アントラキノン、フェニレンビニレン、エチニル、フェニレン等)で連結した架橋配位子を用いることで、錯体分子ワイヤーを構成し、その電子移動特性を速度、温度依存性、配位子の配列などに関して系統的に評価した。この界面で結合生成する手法を用いてポルフィリンや金属ナノ粒子、生体分子を界面固定化し、その光電流応答についても評価した。これらの成果は、将来的に分子デバイスを構成する上で、インターフェイスである電極界面上の分子をいかに構成するかという手法および適用できる材料の幅広さの点、その特性(とくに電子移動特性)の評価方法の点、分子自体をどのように変換できるかという点において、革新的な知見をもたらすものと考えられる。
|