研究課題
本研究の目的は、多重モードで構造・物性の可逆変換を起こす金属錯体およびその集合系の創製である。こうした目的のためには単に分子物性の解析のみならず、分子の結合状態を操作することで双安定性を誘起し、また従来にない電子状態を持つ分子からの予測できない結合形成なども期待できる。本年度のこの課題においては、反応・結合と深くリンクした電子状態に関する知見において、著しい進展が見られた。共役系あるいは空間的にレドックス中心を配置することで、近接させたHOMO/LUMOあるいはSOMOレベルの電子状態を作ることができ、そこから従来にない結合再構成による分子変換を行うことを明らかにしてきた(ジチオレン錯体とのレベル反転によるTEMPOラジカルの環化、酸添加による:エチニルアントラキノン部位のピリリウム体への変換、酸添加によるジエチニルエテンからの5/6員環への分子変換反応)。特に、酸添加によるエチニルアントラキノン部位のピリリウム体への変換においては、原子価互変異性による特異なスピン状態の発現を観測した。また、ジチオレン錯体から構成する金属一金属結合をもつクラスター錯体の合成方法を確立して多種金属からなる3核、6核錯体を組み立てた。これらのクラスター群の酸化還光挙動につき、その結合状態も含めた多電子移動系の詳細な解析を行った。フォトクロミック部位を導入したスピンクロスオーバー錯体について、その磁気モーメントがフォトクロミック部位の共役系再構成の影響で変換することも新たに見出した。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (62件)
Angew.Chem.Int.Ed.
巻: 49 ページ: 529-531
J.Am.Chem.Soc
巻: 40 ページ: 14198-14199
J.Am.Chem.Soc.
巻: 31 ページ: 12112-12124
Chem.Asian J
巻: 4 ページ: 1361-1367
Chem.Commun.
ページ: 1993-1995
巻: 48 ページ: 3858-3861
巻: 131 ページ: 1388-1389