• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

空間制御型希土類錯体の創成と高次機能化

研究課題

研究課題/領域番号 20245014
研究機関大阪市立大学

研究代表者

築部 浩  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00144725)

研究分担者 篠田 哲史  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00285280)
三宅 弘之  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00271198)
キーワード希土類錯体 / 超分子 / 発光センシング / 分子認識 / 情報変換 / タンパク配位子 / インテリジェント錯体 / 発光材料
研究概要

本基盤研究は、高度に制御された空間を構築する希土類錯体群を系統的に合成して、希土類錯体に特有な高配位性や発光特性と連動させた分子認識機能、刺激応答機能、情報変換機能を発揮する『インテリジェント希土類錯体』の創成を目指すものである。特に、0.1ナノメーターから数マイクロメーターに至る分子空間をもつ多彩な希土類錯体群を創成して、外的刺激に応答した動的構造変化を誘起するとともに、分子認識機能や刺激応答機能、さらに情報変換機能を発揮する希土類錯体を開発するため、トリポード配位子・希土類錯体への分子認識機能など高次機能の賦与に加えて、以下の2項目を重点的に研究した。
(1)微小空間制御型希土類錯体の開発
0.4ナノメータースケールの微小空間中にd金属中心とf金属中心とを隣接させて効率的なエネルギー移動を実現する新たな発光性「かご状複核錯体」や、不斉アニオン刺激に応答して錯体ヘリシティーを誘起する「動的ならせん状三次元錯体」を、アームドサイクレン配位子と希土類中心とを組み合わせて開発した。さらに、これらの微小空間特性を活かして、水中でも優れた近赤外発光を示す錯体合成法の確立を図った。
(2)ナノ空間を有するタンパク超分子希土類錯体の開発
1から10ナノメーターにおよぶ分子空間を有する天然タンパクを配位子として活用した超分子型希土類錯体系の高次機能化を図った。特に、タンパク配位子の自己集積特性と希土類中心に特有な発光特性とを組み合わせて、タグータンパクをはじめとするナノスケール基質の分離過程を長寿命発光現象によって追跡できることを実証した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chiral Tripode Approach toward Multiple Anion-Sensing with Lanthanide Complexes2009

    • 著者名/発表者名
      Miyuki E Masaki. DahramPall. RieNakamula, YumikoKataoka, Satoshi Shinoda, HiroshiTsukube
    • 雑誌名

      Tetrahedron 65

      ページ: 2525-2530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ Generation of Fluorescent Macrocyclic Europium(II) Complexes via Zinc Reduction2009

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shinoda, Miho Nishioka, Hiroshi Tsukube
    • 雑誌名

      J. Alloys Compd. 476 (未定(印刷中))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lanthanide Complex Strategy for Near-Infrared Luminescence Sensing of Glutamic Acid and Related Bio-Targets2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsukube. Keiko Yano, Satoshi Sliinoda
    • 雑誌名

      Luminescence 23

      ページ: 274-275

    • 査読あり
  • [学会発表] 不斉なアニオンによる4重らせん型サイクレン-カルシウム錯体のキラリティー誘起2009

    • 著者名/発表者名
      御前仁美, 三宅弘之, 篠田哲史, 築部 浩
    • 学会等名
      日本化学会第89回春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] Luminescent Bio-Tools based on Protein-Terbium Complexes2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shinoda, Yumiko Kataoka, Yuki Noda, Hiroshi Tsukube
    • 学会等名
      The IUMRS International Conference in Asia 2008
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] Chirality Induction in Quadruple-Stranded Helicates of Armed Cyclen2008

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Misaki, Hiroyuki Miyake, Satoshi Shinoda, Hiroshi Tsukube
    • 学会等名
      The 13th Osaka City University International Symposium
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] 希土類錯体の光機能 : 溶液内での発光センシング2008

    • 著者名/発表者名
      篠田哲史
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Ferritin-Terbium Complexes as Luminescent Supramolecular Bio-Tools2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsukube, Yuki Noda, Satoshi Shinoda
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Macro- and Supramolecular Architectures and Materials
    • 発表場所
      ドイツ、デュセルドルフ
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] Synergistic Luminescence Functions of d-f Heteronuclear Complexes2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shinoda, Hiroshi Tsukube
    • 学会等名
      Yamada Conference 2008
    • 発表場所
      兵庫(淡路島)
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] Molecular Recognition, Sensing, and Switching with Rare Earth Complexes2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsukube
    • 学会等名
      25th Rare Earth Research Conference
    • 発表場所
      米国 アラバマ
    • 年月日
      2008-06-25
  • [学会発表] サイクレン・希土類錯体を基盤とするd- f複核錯体の構築2008

    • 著者名/発表者名
      篠田哲史, 築部 浩
    • 学会等名
      第25回希土類討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-29
  • [学会発表] 錯体化学を基盤とする超分子キラリティー系の構築2008

    • 著者名/発表者名
      築部 浩
    • 学会等名
      モレギュラーキラリティー2008
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-05-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp//chem/func/FC/research.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi