• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

空間制御型希土類錯体の創成と高次機能化

研究課題

研究課題/領域番号 20245014
研究機関大阪市立大学

研究代表者

築部 浩  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00144725)

研究分担者 篠田 哲史  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00285280)
三宅 弘之  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00271198)
キーワード希土類錯体 / 形態制御 / 希土類発光 / センシング / 分子認識 / ナノスケール / アミノ酸 / コンビナトリアル
研究概要

サブナノメートルから10数ナノメートルに至る分子空間を有する配位子からなる希土類錯体を合成し、アミノ酸アニオンなどに対して可逆な発光応答機能や円二色性(CD)応答機能の付与に成功した。また希土類錯体発光センサーのコンビナトリアル合成法も開発した
(1) 可視および近赤外発光特性をもつ希土類錯体への高機能付与:アミノ酸およびジペプチドに対して特異的な発光応答性を示す希土類錯体型レセプターを開発した。特に、バックグラウンド発光のない近赤外発光特性をもつ生体分析に適した希土類錯体型センサーの提案を行った。
(2) 4重らせん空間を持つ希土類錨体への動的不斉誘起の実現:La^<3+>やYb^<3+>と4重らせん空間を与える希土類錯体を合成し、結晶中や溶液内での△-Λ間の動的平衡を実現した。さらに不斉アニオンから希土類中心への不斉転写現象を実現し、ポイントキラリティーから錯体ヘリシティーへの変換に伴う誘起CDを観測した。
(3) ナノサイズ配位空間をもつタンパク-希土類錯体へのバイオツール機能の付与:鉄貯蔵タンパクであるフェリチンに発光性Tb^<3+>を導入して、フェリチン外部のポリアニオン認識表面を活用したポリアルギニン基質との共沈殿現象を活用した新しいバイオツールを開発した。
(4) コンビナトリアル法による希土類錯体型発光センサーの開発:水溶液中で多様な配位様式をもつ希土類錯体の合成は困難を有するが、多彩な発色性配位子、希土類中心、アミノ酸からなるライブラリーを構築し、アミノ酸に対して選択応答を示す発光性錯体の合成に成功した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Poly(arginine)-Selective Coprecipitation Properties of Self-Assembling Apoferritin and Its Tb^<3+> Complex : A New Luminescent Biotool for Sensing of Poly(arginine) and Its Protein Conjugates2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsukube, Yuki Noda, Satoshi Shinoda
    • 雑誌名

      Chem.-Eur.J. 16

      ページ: 4273-4278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combinatorial Screening of Lanthanide Complex Library for Luminescence Sensing of Amino Acids2010

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shinoda, Keiko Yano, Hiroshi Tsukube
    • 雑誌名

      Chem.Commun. 46(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Luminescence Sensing of Glutamic Acid, Aspartic Acid and Their Dipeptides with Tris(β-diketonato)lanthanide Probes2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsukube, Keiko Yano, Satoshi Shinoda
    • 雑誌名

      Helv.Chim.Acta 92

      ページ: 2488-2496

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Twisting and Chirality Probing Properties of Quadruple-Stranded Helicates : Coordination Versatility and Chirality Response of Na^+, Ca^<2+>, and La^<3+> Complexes with Octadentate Cyclen Ligand2009

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Misaki, Hiroyuki Miyake, Satoshi Shinoda, Hiroshi Tsukube
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 48

      ページ: 11921-11928

    • 査読あり
  • [学会発表] CD Detection of Chirality Induction of Metal Complexes with Octadentate Cyclen Ligand : New Chirality Probes2009

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Misaki, Hiroyuki Miyake, Satoshi Shinoda, Hiroshi Tsukube
    • 学会等名
      12^<th> International Conference on Circular Dichroism
    • 発表場所
      Brescia, Italy
    • 年月日
      2009-08-31
  • [学会発表] Lanthanide Complex Approach toward Molecular Recognition and Sensing Materials2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsukube
    • 学会等名
      4^<th> East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (Keynote Lecture)
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2009-06-05
  • [学会発表] ビス(ジピコリルアミン)型配位子によるランタニドトリス(βージケトナト)錯体の効果的分離2009

    • 著者名/発表者名
      矢野将文・武本英紘・辰巳正和・三宅弘之・築部浩
    • 学会等名
      第26回希土類討論会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2009-05-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/func/FC/Research.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi