• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

異分野融合によるフッ素資源循環型システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20245032
研究機関東京工業大学

研究代表者

北爪 智哉  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (30092547)

キーワードフルオリナーゼ / フッ素系物質 / 分解菌 / 部位特異的変換 / 放線菌 / 培養 / 酵素活性 / 資源循環
研究概要

フッ素系物質の分解菌の探索
ジフルオロ酢酸エチルを分解する菌体を8株、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等を分解する菌体を13株見いだし、系統樹を確定した。
進化型フッ素化酵素の創製
フッ素化酵素(フルオリナーゼ)のフッ素イオンが入り込むポケット構造を構築する158番目のセリンを中心として、156番目と254番目のフェニルアラニン、16番目のアスパラギン酸等を部位特異的に変換し酵素活性を検討した。特に、158番目のセリンを異なるアミノ酸に変換することにより、基質の立体選択能が顕著に変化することが確認された。
フッ素資源循環システムの構築
フッ素系物質の分解菌により生成したフッ化物イオンを利用し、フルオリナーゼを活用してフッ素化反応を行い、基質SAMにフッ素を導入し生成物として5'-FDAを創製できた。また、放線菌(Strepomyces cattleya)を用いることにより、生成物として4-フルオロトレオニンが創製できることも見いだした。工業的に利用されているいくつかのフッ素系物質の分解によって生成するフッ化物イオンを再利用するフッ素資源循環システムの構築への可能性を見いだした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Screening of fluorinated materials degrading microbes2009

    • 著者名/発表者名
      N. Iwai, R. Sakai, S. Tsuchida, M. Kitazume, T. Kitazume
    • 雑誌名

      J. Fluorine Chem. 130

      ページ: 434-437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utility of ionic liquid for improvement of fluorination reaction with immobilized fluorinase

    • 著者名/発表者名
      N. Iwai, T. Tanaka, T. Kitazume
    • 雑誌名

      J. Molecular Cat. B. Enzymatic. (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 組換え発現系を用いた、改変型リパーゼの評価系構築と光学分割への応用2008

    • 著者名/発表者名
      岩井伯隆、太田敬、鈴木武蔵、北爪智哉
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081208-12
  • [学会発表] 固定化フルオリナーゼの活性向上とイオン液体の効果2008

    • 著者名/発表者名
      田中孝昌, 北爪智哉, 岩井伯隆
    • 学会等名
      第32回フッ素化学討論会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] 異分野技術の融合によるフッ素資源循環型システムへの挑戦2008

    • 著者名/発表者名
      北爪智哉, 岩井伯隆, 北爪麻己, 土田紗規子, 坪木悠斗, 明石哲樹
    • 学会等名
      第32回フッ素化学討論会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-11-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi