• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

異分野融合によるフッ素資源循環型システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20245032
研究機関東京工業大学

研究代表者

北爪 智哉  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (30092547)

研究分担者 山崎 孝  東京農工大学, 共生科学技術研究院, 教授 (40191267)
キーワードフルオリナーゼ / フッ素系物質 / 分解菌 / 酵素反応 / 放線菌 / 培養 / 酵素活性 / 資源循環
研究概要

フッ素資源循環システムの構築
BF_4系のイオン液体を分解させて発生したフッ化物イオンをフッ素源として、フルオリナーゼを活用してフッ素化反応を行い、基質SAMにフッ素を導入し生成物として5'-FDAを創製できた。また、放線菌(Strepomyces cattleya)を用いることにより、生成物として4-フルオロトレオニンが創製できることも見いだした。Rhadococcus sp.140により工業的に利用されているフルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等を分解し、生成したフッ化物イオンを再利用するフッ素資源循環システムの構築への可能性を見いだした。
SAM合成酵素
SAM合成酵素であるS-adenosyl-L-methionine synthetase(MetK)を利用し、ATPとL-methionineから系中で直接不安定なSAMを生成させ、同一系に存在させたKFとフルオリナーゼにより5'-FDAを得ることに成功した。ATP、L-methionine、KF、フルオリナーゼ、MetKからなる系の開発により、5'-FDAを容易に安価な原料から創製することが可能となった。
5'-fluoro-5'-deoxyadenosine(5-FDR)の創製
SAM、KF、フルオリナーゼ、methylthioadenosine nucleosidase(MtnN)からなる系の開発により、直接SAMから5-FDRを合成するルートを切り開くことが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enzymatic fluorination using fluoride ion generated from degradation of fluorinated materials2010

    • 著者名/発表者名
      N.Iwai, Y.Tsuboki, M.Kitazume, T.Kitazume
    • 雑誌名

      J.Fluorine Chem. 131

      ページ: 369-372.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Screening of fluorinated materials degrading microbes2009

    • 著者名/発表者名
      N.Iwai, R.Sakai, S.Tsuchida, M.Kitazume, T.Kitazume
    • 雑誌名

      J.Fluorine Chem. 130

      ページ: 434-437

    • 査読あり
  • [学会発表] 組換え体Candida rugosa Lipase 1によるフッ素の認識2009

    • 著者名/発表者名
      太田敬、岩井伯隆、北爪智哉
    • 学会等名
      第33回フッ素化学討論会
    • 発表場所
      八王子市学園都市センター
    • 年月日
      2009-10-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi