• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

燃料電池反応の透過電子顕微鏡その場観察

研究課題

研究課題/領域番号 20246013
研究機関名古屋大学

研究代表者

丹司 敬義  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (90125609)

研究分担者 山本 和生  (財)ファインセラミックスセンター, ナノ構造研究所, 研究員 (80466292)
キーワード燃料電池 / 電子顕微鏡 / 電子線ホログラフィー / 酸素イオン伝導体 / 界面
研究概要

1)1x10^3Pa以上の空気または酸素ガスと燃料ガスを分離して導入できる電子顕微鏡用試料ホルダー(環境セルホルダー)を試作した。現在その性能の確認と、改良が必要な箇所の検討中である。また、ホログラフィー電子顕微鏡に酸素や水素ガスを導入する2系統のガスコントロールシステムを構築した。
2)試料に通電したり加熱した時に起きる電極電解質界面の構造変化をとらえるため、高速度カメラと既存のイメージインテンシファイヤーと結合することにより、1/100秒程度でも十分な明るさを持つ像が獲られるシステムを構築した。
3)2種類のガスを隔て、かつ電子線を十分に透過する高分子電解質膜の電子線に対する耐性を調べたところ、50nm以下の厚さでは十分なカーボン補強をしなければ電子線照射に耐えられないことがわかった。
4)以上の研究は燃料電池反応を直接観察するためのものであるが、同時に、固体酸化物型燃料電池セルをガス中で加熱しながら電極間に外部電圧を印加することにより、燃料電池内部の電荷移動反応や伝導イオンの挙動に対する知見を得るための研究も進めた。酸素イオン伝導体であるイットリア安定化ジルコニア(YSZ)に白金電極を付加した系を加熱その場観察すると、耐熱材料でもあるYSZが真空中では5-600℃で破壊された。界面近傍のYSZの内部電位は100℃程度の低温からその大きく変化し、400℃では30%も減少した。これは、低温でも白金との界面で結晶から酸素イオンが激しく吸放出されるためであることを、真空中及び酸素雰囲気中のその場電子線ホログラフィーにより明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Chemoselective Hydrogenation of Nitroaromatics by Supported Gold Catalysts : Mechanistic Reasons of Size- and Support-Dependent Activity and Selectivity.2009

    • 著者名/発表者名
      K.Shimizu, 他5名, (4番目)
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C

      巻: 113 ページ: 17803-17814

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of windowed type environmental-cell transmission electron microscope for in situ observation of gas-solid interactions.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kawasaki, 他3名, (4番目)
    • 雑誌名

      Rev.Sc.Inst.

      巻: 80 ページ: 113701_1-113701_5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電子線ホログラフィーによる機能材料の直接観察2009

    • 著者名/発表者名
      山本和生, 平山司
    • 雑誌名

      金属

      巻: 79 ページ: 42-46

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamic Behavior of Nano-particulate Gold Catalysts during Reaction Observed by Environmental-cell Transmission Electron Microscopy.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kawasaki, 他4名, (3番目)
    • 学会等名
      7th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '09 (ALC '09).
    • 発表場所
      Maui, HI., USA
    • 年月日
      20091206-20091211
  • [学会発表] In-situ TEM Observation of Nano-particulate Gold Catalysts under Reaction Gas and Non-reaction Gas Environments.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kawasaki, T.Tanji
    • 学会等名
      11th International Conference on Advanced Materials (ICAM 2009)
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      20090920-20090925
  • [学会発表] Determination of Piezoelectric Fields across InGaN/GaN Quantum Wells by Means of Electron Holography.2009

    • 著者名/発表者名
      M.Deguchi, S.Tanaka, T.Tanji
    • 学会等名
      13th International Conference on Defects-Recognition, Imaging and Physics in Semiconductors
    • 発表場所
      Wheeling, WV., USA
    • 年月日
      20090913-20090917
  • [学会発表] Electron Holography of Hetero-Interfaces in Solid Oxide Fuel Cells.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Tanji, 他3名
    • 学会等名
      Microscopy and Microanalysis 2009
    • 発表場所
      Richmond, Va., USA
    • 年月日
      20090726-20092630
  • [学会発表] Energy Filtered Diffracted Beam Interferometry/Holography (DBI/H).2009

    • 著者名/発表者名
      R.Herring, T.Tanji
    • 学会等名
      Microscopy and Microanalysis 2009
    • 発表場所
      Richmond, Va., USA
    • 年月日
      20090726-20090730
  • [学会発表] Magnetic Iron-Cobalt Silicide Nanowires on Si(110) Surface.2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohira, T.Tanji
    • 学会等名
      Microscopy and Microanalysis 2009
    • 発表場所
      Richmond, Va., USA
    • 年月日
      20090726-20090730
  • [学会発表] Direct observation of dipolar ferromagnetism in self-assembled monolayer arrays of magnetic nanoparticles.2009

    • 著者名/発表者名
      K.Yamamoto, T.Hirayama, S.A.Majetich
    • 学会等名
      12th Frontiers of Electron Microscopy in Materials Science
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-09-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi