• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光電子波束干渉法によるアト秒パルス計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20246017
研究機関北海道大学

研究代表者

関川 太郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90282607)

キーワード高次高調波 / アト秒科学 / 非線形光学 / 二電子励起状態
研究概要

本研究の目的は、光電子波束干渉によるアト秒軟X線パルスの計測を行うことである。アト秒科学の発展に大きく貢献することを目標とする。本年度の目標は以下の2点であった。1)アト秒パルス発生のための高強度キャリアーエンヴェロープ位相固定数サイクルレーザーパルスの発生、2)アト秒計測をおこなうためには、角度分解光電子分光を行う必要がある。そのための準備を行うことである。
1) は以前に達成したが中空ファイバー用チャンバーが不安定なため応用まで行き着かなかった。今回、より安定なチャンバーを開発してレーザー光の安定化をはかった。新たにチャンバーを試作し、中空ファイバーをより太いものに交換した。その結果、数サイクルレーザーパルスを以前より安定に発生できた。これらの成果を論文としてまとめ公表した。
2) は、エネルギー及び角度分解能の高い半球型光電子分光器を導入する予定であったが、角度分解可能な飛行時間型の光電子分光器がドイツの会社で開発されたことを知り、飛行時間型光電子分光器を導入した。納期が想定以上に遅くなったため、来年に光電子分光器の立ち上げを行う予定である。また、光電子分光器を装着し、現行の高次高調波発生用チャンバーと接続するための真空チャンバー、高調波スペクトルを光学的に測定するための分光器を用意した。
更に、今年度は、アト秒パルスの応用を目指した研究にも着手した。アト秒パルスによる極端紫外・軟X線領域における非線形光学を目指す。ヘリウム原子における二電子励起状態への高次高調波による二光子吸収スペクトルを京都大学の中嶋准教授が計算している。我々の実験結果と比較したところ、かなりよく説明できることがわかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Generation of ultrashort optical pulses using multiple coherent anti-Stokes Raman scattering in a crystal at room temperature2008

    • 著者名/発表者名
      E. Matsubara, T. Sekikawa, and M Yamashita
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 92

      ページ: 071104-1-071104-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angularly-dispersed optical parametric amplification of optical pulses with one-octave bandwidth toward monocycle regime2008

    • 著者名/発表者名
      K. Yamane, T. Tanigawa, T. Sekikawa, and M. Yamashita,
    • 雑誌名

      Optics Express 16

      ページ: 18345-18353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-photon resonant excitation of a doubly excited state in He atoms by high-harmonic pulses2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sekikawa, T. Okamoto, E. Haraguchi, M. Yamashita, and T. Nakalima
    • 雑誌名

      Optics Express 16

      ページ: 21922-21929

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2007年度リフレッシュ理科教室報告2008

    • 著者名/発表者名
      木村尚人、関川太郎
    • 雑誌名

      応用物理 77

      ページ: 545-545

  • [学会発表] 高次高調波単一次数選択光学系の開発2009

    • 著者名/発表者名
      岡本達也、佐藤加那子、山下幹雄、関川太郎
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      筑波大学、つくば市
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] 時間分解光電子分光のための高次高調波の単一次数選択2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤加那子、岡本達也、山下幹雄、関川太郎
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学、東京
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] アト秒光パルス発生のための極短パルスレーザーの開発 : 数サイクルからモノサイクルへ2008

    • 著者名/発表者名
      関川太郎, 山根啓作, 山下幹雄
    • 学会等名
      応用物理学会シンポジウム「アト秒量子ダイナミクス」
    • 発表場所
      中部大学、春日井市
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] アト秒パルス発生計測を目指して : 北大での研究の中間報告2008

    • 著者名/発表者名
      関川太郎
    • 学会等名
      エクストリームフォトニクスセミナー
    • 発表場所
      理化学研究所、和光市
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] Complete Characterization of High Harmonic Pulses by Photoelectron Spectral Shearing Interferometry2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sekikawa, E. Haraguchi, T. Okamoto, T. Tanigawa, and M. Yamashita
    • 学会等名
      XVI International Conference on Ultrafast Phenomena
    • 発表場所
      Congress Center, Stresa, Italy
    • 年月日
      2008-06-09
  • [学会発表] Complete Characterization of High Harmonic Pulses by Spectral Shearing Interference of Photoelectron Wave Packets2008

    • 著者名/発表者名
      E. Haraguchi, T. Okamoto, T. Tanigawa, M. Yamashita, and T. Sekikawa
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics,
    • 発表場所
      San Jose McEnery Convention Center San Jose. USA
    • 年月日
      2008-05-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi