• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

フェムト秒パルスレーザーと水との光力学的相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20246037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関静岡大学

研究代表者

齋藤 隆之  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10324328)

研究分担者 真田 俊之  静岡大学, 工学部, 准教授 (50403978)
岡本 正芳  静岡大学, 工学部, 准教授 (90293604)
連携研究者 青島 紳一郎  浜松ホトニクス株式会社, 浜松ホトニクス中央研究所, 室長 (70393931)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードフェムト秒レーザー / 気泡生成 / 気泡運動 / 相互作用 / 混相流
研究概要

フェムト秒パルスレーザー(以下,fsレーザー)は,その非常に高いエネルギー密度により種々の興味深い現象を引き起こす.fsパルスの物質への作用は,熱的効果ではなく,多光子吸収によるものである.本研究においては,このfsパルスを超純水に集光・照射することにより,ナノ秒パルスレーザーの照射により発生するレーザーキャビテーションとは全く異なる現象が発生することを見出した.小型石英容器内の超純水にパルス幅50fs~150fs,繰り返し周波数1kHz,パルスエネルギー0.2-1.4μJのfsレーザーを集光・照射し,数フェムト秒からナノ秒オーダーでの時間分解計測(ポンプ・プローブ法)により,fsレーザーと超純水との相互作用を明らかにした.fsレーザー照射の初期段階における水の屈折率変化(多光子吸収による)のプロセス,多光子吸収の後に発生する水のプラズマ化,さらにプラズマが消失した後に生じる気泡核生成,その後の気泡成長を数フェムト秒からナノ秒の時間分解能により明らかにした.加えて,ミリ秒オーダーでその気泡の特異な運動を明らかにした.また,fsレーザーの水分子への多光子吸収が発生して,水分子が水素分子と酸素分子に分解されることを発見し,新たな水素製造方法を見出すことができた.
この知見に基づいて,個体透明物質(石英光ファイバー)とfsレーザーとの相互作用を明らかにするとともに,石英光ファイバーに高精度のマイクロ加工を施して,これまでにない新たな光ファイバープローブを創製した.本プローブを用いて,微小高速で飛翔する液滴や気泡を計測し,その優れた計測特性を実証した(英国物理学会より最優秀論文賞を受賞,2010年).

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Deep Ocean CO2 Sequestration via GLAD (Gas-Lift Advanced Dissolution) System2011

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, T.Kajishima, K.Tsuchiya
    • 雑誌名

      Journal of Environment and Engineering Vol.6, No.2

      ページ: 412-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Mass Transfer Process of a CO2 Bubble Measured by using LIF/HPTS Visualization and Photoelectric Probing2010

    • 著者名/発表者名
      K.Hanyu, T.Saito
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Chemical Engineering Vol.88

      ページ: 551-560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flow structure of steam-water mixed spray2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sanada, T.Saito, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Engineering and Design Vol.240

      ページ: 3974-3983

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study of Surfactant Effects on the Liquid-Phase Motion around a Zigzagging-ascent Bubble Using a Recursive Cross Correlation PIV2010

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal, Elsevier Vol.158

      ページ: 39-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative characterizations of long-period fluctuations in a large-diameter bubble column based on point-wise void fraction measurements2010

    • 著者名/発表者名
      M.Higuchi, T.Saito
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal, Elsevier Vol.160

      ページ: 284-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of tiny-droplets using a newly developed optical fiber probe microfabricated by femtosecond pulse laser2009

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, S.Aoshima, et al.
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology, Institute of Physics Vol.20

      ページ: 114002

    • 査読あり
  • [学会発表] Newly developed measurement technique for bubbles by an Optical fiber probe improved by using the Pre-signal method2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Mizushima, T.Saito
    • 学会等名
      APS (American Physical Society) 63rd Annual Meeting
    • 発表場所
      Long beach Convention Center, USA.
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] 混相流計測のための多機能光ファイバープローブ2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆之
    • 学会等名
      日本機械学会流体工学部門講演会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] フェムト秒レーザーを用いた気液二相流の時間分解計測2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆之
    • 学会等名
      可視化情報シンポジウム(日本可視化情報学会主催)
    • 発表場所
      山形大学(山形県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-21
  • [学会発表] Nucleation of mysterious bubbles by irradiation of femtosecond pulses2009

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, S.Aoshima, et al.
    • 学会等名
      APS 62nd Annual Meeting
    • 発表場所
      Marriott Hotel San Antonio, USA.
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] A study on the interactions between femtosecond-pulse laser and water from a viewpoint of multiphase flows2008

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, S.Aoshima
    • 学会等名
      APS 61st Annual Meeting
    • 発表場所
      Minneapolis Convention Center, USA.
    • 年月日
      2008-11-23
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://flow.eng.shizuoka.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi