研究概要 |
熱ふく射(thermal radiation)は,物質における荷電粒子の熱振動に起因する電磁波であり,工業的にも得やすい身近なエネルギーであるが,そのままでは,Planck分布の及ぶ広い波長域に分散し,また,指向性が弱いぼんやりしたふく射である.そのため,レーザの場合のように,特定の波長と方向にそのエネルギーを集中して工学的な機能を発揮させるには有効でないことが多かった.いま,この点を克服し,特定の波長帯域のふく射が強調されるスペクトル機能性をもつ熱ふく射を得るための技術が求められている.本研究は,スペクトル機能性ふく射の制御技術開発をめざす熱工学の研究の展開を図るものである.電磁波動論・分光学・固体物性論・伝熱工学を基礎として分光熱工学の実験・理論研究を行い,熱工学のシステム的な視野をもって,エネルギー工学と生活環境工学のために有効なハードシステムの実現をめざす. 平成22年度は,平成20~21年度の研究成果を基礎として,牧野は若林・松本と連携し(1)熱ふく射放射波の可干渉性の機構に関するモデル計算を行い,(2)液膜の相変化にともなう反射率スペクトルの推移に関する実験を行った.花村は(1)近似黒体面を用いる熱起電力電池の発電特性を実験的に明らかにし,(2)近接場におけるふく射輸送のモデル計算を行い,また熊野と協力し(3)希土類ドープによるスペクトル機能性釉薬の開発を進めた.山田は(1)人の皮膚の散乱位相関数の測定法を確立し,(2)染色技術の高度化に向けたフォトリゾグラフィを応用する防染法を提案した.宮崎はマイクロ球微細構造表面のふく射特性を実験的に明らかにした.第47回日本伝熱シンポジウム(2010-05)と第31回日本熱物性シンポジウム(2010-11)(の機会)を利用し研究経過の報告会を行い,2011年3月には京都大学において研究成果の報告会を行った.
|