5ヵ年計画の2年次に当たる平成21年度には、平成20年度に引き続き、大気圧プラズマリアクタの性能改善、パラメータの確認を行った。プラズマリアクター後段に配置するオゾン分解触媒(二酸化マンガン担持アルミナを使用)の量をトリクレン汚染空気の流量11毎分に対し、100mgから2gまで変化させ、残存オゾンの除去効果を調べたところ、条件によっては、依然として数100ppmのオゾンが残っていることが明らかとなった。更に触媒を増やすと残存オゾンの量は明らかに減少することまでは確認できている。また、残存オゾンの減少(分解)とともに、VOCであるトリクレンの分解も一層進むこと、更に、酸化反応が進むことなどが明らかとなった。現在、今ひとつの課題である水分の影響についても実験の準備を進めている。一方、LIF計測についても飛躍的な向上が得られた。本エンド購入したOPO(光パラメトリック発振レーザ)により従来と異なる励起波長281nmによるOHラジカル計測システムを構築することに成功し、従来の248nm励起よりも遙かに高感度であることを実証できた。今後は、スペクトル解析によりOHラジカルの回転温度変化などを計測する予定である。同様に、窒素分子(赤外線励起)、窒素原子(励起波長210nm)のLIF計測を行っている。微妙な励起波長の違いによるLIFを調べることにより酸素の回転温度を計測している。プラズマ発生後に数百度に達することが確認できた。これらの実験結果を評価するため、放電によって得た振動エネルギーが衝突によって回転運動にジェン可視、結果として回転温度が上昇する過程を簡単なモデル計算によりシミュレーションを行っている。かなりの成果が期待できそうであり、実験結果との整合性を確認中である。また、現在実用化が期待されている大気圧グロー放電についても、小ギャップでの予備実験を開始した。電源周波数や絶縁物との整合性を検討中である。
|