研究分担者 |
堤 裕昭 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)
松永 信博 九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (50157335)
橋本 典明 九州大学, 工学研究院, 教授 (90371749)
中村 武弘 長崎大学, 環境科学部, 教授 (70039692)
夛田 彰秀 長崎大学, 工学部, 教授 (90144328)
|
研究概要 |
本研究課題では,水域環境を改善する技術の実用化を主な目的として研究を行っている.平成22年度は,本研究において海域環境再生のための要素技術として提案しているOne-way PipeおよびBaNKブロックによって誘起される波浪残差流の定量評価に向けて,様々な波浪条件下における残差流を室内実験によって計測・評価した結果,One-way Pipeを実海域に適用する際の設計指針作成に必要な基礎情報,BaNKブロックの残差流生成能の基本特性,更には残差流予測のための経験式を導出した.伊万里湾において現地観測及び数値シミュレーションを行い,同湾の流動および水質動態について考察した.干潟環境再生技術について,環境ブロックEBBの有機物分解速度と硝化速度を定量的に評価できるマニュアルを開発した.地形変化モデルの予測精度向上のため,X線CTスキャナーを用いてトラフ・バー付近の底質内部の密度・空隙構造の時空間変動を考察した.一方,諌早湾では潮受け堤防建設後,底質環境が悪化している事,貧酸素水塊は有明海において卓越する南寄りと北寄りの風に応答し移動する事,現在の有明海奥部および諌早湾は,潮目の発生を伴って異なる2つの水塊が存在し,奥側の水塊で赤潮や貧酸素水が発達する水質条件が形成されることがわかった.また,有明海の流域に広がる水田・クリークの一部を対象として現地調査を実施した結果,クリークにおけるCODや栄養塩類が潅漑期で高かった.更に干潟上の流れに着目した断面二次元数値シミュレーションを行った結果,干潟上を遡上する流れのフロント付近では動圧が大きくなる可能性が示唆された.また,海面風応力,水表面の物質輸送機構とそのモデル化について直接数値シミュレーションにより検討した結果,水表面の流速発散(界面発散)が物質フラックスを規定する重要な物理量であること,界面発散と物質移動係数の関係が明らかとなった
|