研究課題
PFCsの浮遊物吸着態の抽出方法の開発では、従来提案してきた高速溶媒抽出法よりもより迅速な抽出方法の検討を始めた。具体的には、超音波や溶媒による振とうによる抽出を試みている。全有機フッ素量測定ではTOX計による分析手法の検討を行った。前躯体の分析方法の検討では、GC-MSによるFTOH3種の分析条件の検討を行った。検討段階ではあるが、一部実産業廃水から数百ng/L程度のFTOHを検出した。従来、大気中での検出が主体であった前躯体が水環境中にも存在することが分かれば、下水処理場等における特殊な挙動の解明に役立つと推察される。水環境中での動態調査では、ベトナムハノイにおけるPFCs挙動調査を実施し、2006年時と比較し約5倍PFOS濃度が上昇していることが明らかとなった。また一部地下水からもPFCsが検出された。浄水場、下水処理場での調査では、滋賀県の流域下水処理場において挙動調査を実施し、生物反応槽でのPFCsの上昇傾向に直鎖の長さが関係していることが明らかとなった。現在は、活性汚泥による吸着過程について詳細な検討を進めており、前駆物質を含めた挙動を明らかにすることを目的としている。大気中の有機フッ素化合物類の調査としては、ハイボリュームエアサンプラーを大阪に設置し、吸着したサンプルからFTOHをGC-MSにて分析するための諸条件の検討を行った。その他、各種部品からのPFCs溶出試験を実施したところ、一部の部品から溶出することが明らかになった。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Desalination
巻: 260 ページ: 29-33
Journal of Environmental Monitoring
巻: DOI:10.1039/B927287A(CD-ROM)
Chemosphere
巻: 80 ページ: 647-651