研究課題/領域番号 |
20246087
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
関根 雅彦 山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30163108)
|
研究分担者 |
渡部 守義 明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 助教 (00390477)
浜口 昌巳 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 藻場・干潟環境研究室長 (60371960)
|
キーワード | ナルトビエイ / 二枚貝 / 食害防除 / 水中音響 / 食害検出 / 電撃パルス |
研究概要 |
本研究の目的は、我が国の二枚貝に大きな被害を与えているとされ、干潟環境の保全・再生の障害ともなっているナルトビエイ等の食害を、貝殻の破砕により発生する水中音響により検出・防除するシステムを開発することである。22年度は以下の3項目につき研究を実施した。 (1)食害検出装置をトリガーとした食害防除システムの開発:平成21年度の事前調査結果に基づき、ビデオによる撮影が可能で、かつ常時ある程度の水深が確保できる床波漁港近傍の離岸堤海底に食害防除システムを設置した。本調査地点では、特に多数のテッポウエビのパルスが検出され、多くの誤動作が発生した。その一方、誤動作していない時間に多数のナルトビエイの来遊を観察したが、食害音の検出からショッカー動作までに12秒程度のタイムラグがあり、ナルトビエイは忌避行動を示したものの、ショッカー作動以前に多くのアサリを破砕したために、結果的に食害を防除することはできなかった。 (2)二枚貝の食害時の摂食音を検出するアルゴリズムの確立:(1)の実験で得た現地の背景音と摂餌音を用い、摂餌音検出装置のパラメータをランダムに変化させて、モンテカルロ法により最適な摂餌音検出パラメータを探索した。その結果、誤検出ゼロ%、食害音検出率50%程度となるパラメータを設定することができた。摂餌音のうち検出できなかったものは、テッポウエビのパルスと区別することが難しいものであった。ナルトビエイは摂餌時には複数の摂餌音を発するため、十分検出可能だと考えられる。 (3)食害生物忌避装置の開発:摂餌音検出からタイムラグを置かずに電撃を発するよう、電撃システムの昇圧回路を変更した。 以上により、種々の雑音の多い実海域でも適用可能な食害防除システムを構築することができた。
|